北海道
2022年10月28日
バブルの遺産、カナディアンワールドに行って来た 2022.10.08
2020年09月11日
神の子池
神の子池の周辺は変わってしまいましたが、神の子池自体は倒木もそのまま神秘的な状態を保っていました。
2020年と2011年年の比較写真を載せてみました。

「神の子池」の説明版(これは変わっていませんでした。)


左:2020年 右:2011年


左:2020年 右:2011年

2020年:奥に遊歩道が見えます。
2011年の記述はこちら。
2020年09月10日
天に続く道
2017年03月19日
クロッカンシュー ザクザク 東京で食べたけど北海道生まれって・・・
ザクザクは、それぞれの店舗で作られていて、並んで待っているときも、おねーさんがシューにクリームを入れるのを、うまいもんだなあーと見ているとすぐに順番が来ます。
10名ほど並んでいましたが、それほど待つこともなく買うことができました。
ホテルに戻ってから食べたのですが、そのままかぶりつくと、アーモンドがあしらわれたシューは名前の通りザクザクしていて、中のとろっとしたクリームはカスタードと生クリームのミックスのようで、バニラビーンズのつぶつぶも入っています。
うまいです。
並ぶのもわかります。
北海道生まれってことは、私の地元にもあるのかなと調べてみました。
同じような見た目で、商品名も同じものが、きのとやから発売されていました。
残念ながら、食べたことはありませんが、たぶん同じ物です。
色々調べてみると、最初はきのとやで発売されていて、東京では別会社として営業展開しているようです。
ちなみに、東京で食べたザクザクは「株式会社BAKE」、北海道は「株式会社きのとや」です。
株式会社BAKEが販売しているアップルパイ「RINGO」も、元はきのとやです。
残念ながら東京のBAKEブランドのザクザクは、北海道では発売されていないようです。






クロッカンシュー ザクザク
株式会社BAKE
2011年08月14日
北海道 清里町 神の子池
北海道斜里郡清里町にある、摩周湖の地下水によってできた、青い清水を湛える池、「神の子池」へ行って来ました。
摩周湖(カムイトー=神の湖)の伏流水からできているという言い伝えで「神の子」池と呼ばれるそうです。
神の子池の伏流水は1日12,000tも湧き出しているそうです。
周囲220m、水深5mの小さな池で、水も実に透明度が高く底までくっきりと見え、池の底から、こんこんと水が湧き出しているのが良くわかります。
水温が年間通して8℃と低く、倒木が青い水の中に腐らずに化石のように沈んでいて、非常に神秘的です。
よく見ると、その隙間をオショロコマが泳意で居るのも見ることができます。
行った日は、生憎の小雨の降る天候だったのですが、天気の良いひもまた違った顔を見せてくれると思います。
道道摩周湖斜里線からの入り口には看板があります。

「神の子池」について、説明とお願いの看板
絶対に汚さないで下さいね。


実に透明度が高い水です。
本当に神秘的です。


2011年02月03日
2011年01月30日
休日は除雪
今年の北海道は、究極の除雪費削減と大雪で大変なことになっています。
国道でさえ片道2車線が1.5車線になり、バス通りで通学路にもなっている市道は、轍が3本で乗用車でもすれ違いできず、バスが来ると乗用車はバックしなければなりません。
私が子供の頃の40年前の除雪体制にまで逆行しています。
しかし、当時とは交通量が違いすぎます。
救急車が来たらどうするのでしょうか。
どうしようもありません。
近くでも、ドクターヘリを呼んでもらえるのでしょうか。(着陸場所がないか・・・)
このような状態がこの先も続くのであれば、北海道の人は急病になったときは、覚悟しなさいねと言われているに等しいと思います。
公共需要削減も行き着くところまで行ってしまっている、いや、安全安心な生活が脅かされる状況になっています。
同じ税金を払っているのですから、北海道も中央と同等の公共サービスを受けさせてくださいと、どうしてもっと大きな声を出さないのか不思議でたまりません。
公共の道路はともかく、自宅の除雪は自分でしなければなりません。
私の場合は、平日はスノーダンプで横に積んでおき、休日に除雪機で飛ばしています。
除雪機を持っているので随分楽をしていると思います。
除雪前 除雪後
1週間に車1台分の駐車スペースを確保するためによけた雪の量です。
北海道や東北など、雪の降る地方は除雪のための減税や補助があってしかるべきだと思うのは、私だけでは無いと思います。
閑話休題(それはさておき)
私の所有する除雪機(HONDAスノーラHS970)は、中古で買って4シーズン目になります。
オイルとプラグ交換はしたものの、それ以外は特に問題はないためメンテナンスは行っていませんでした。
ところが、このところ、オーガのクラッチレバーを握っても回らなくなってきました。
Vベルトがへたってきたようです。
Vベルト自体は安いものなので、自分で交換しようと思っています。
でも、車庫で作業するにしても暖房もないし寒いなぁ・・・
これから除雪機を買おうとしている方にアドバイスです。
許される限り、パワーのあるものを買いましょう。
雪の飛びと除雪スピードが違いますので。
2010年10月12日
麦わらロールと牧草ロール
北海道では、畑地帯へ行くと、草をロール状に丸めたものや白黒のビニールに包まれたコロコロが良く見られると思います。
以前、本州から友人が来たときに質問され、うまく説明できず、なんだかもやもやしていました。
そのもやもやも忘れかけていた今日この頃だったのですが、メルヘンの丘めまんべつに実物のサンプルと説明文がありましたので、このコロコロについて受け売りいたします。
これらには、麦わらロールと牧草ロールがあります。
麦わらロール

秋まき小麦を収穫した後に残る麦わらをロール状にしたもので、牛や馬の寝わらとして使用されます。
1個4,000円〜6,000円。
牧草ロール

牧草をロール状にしたもので、1年を通じ牛の餌になるものです。
また、白や黒のビニールで包むことにより、サイロに入れた状態と同様に発酵してサイレージという飼料にする場合もあります。
直径は、1.5m、重量は350kg程あります。
1個6,000円〜12,000円。
以上、本当に簡単な説明でしたが、なんとなく違いが分かっていただけたのではないかと思います。
2010年01月23日
休日は除雪
やっと休みになったので除雪機で雪を飛ばしました。
先日からの降雪で、自宅前はよけた雪で一杯になっていました。
以前は、除雪の時、スノーダンプで運んでいたのですが、除雪機を入れてからは横によけておいて、除雪機で飛ばすようになりました。
そして、除雪機で飛ばしやすくするため、除雪した雪は高く積まずに横によけるだけにしています。
北海道は除雪のトラブルも多く、私の町内でも近所の人が自宅の雪を出して、我が家の生け垣の前に積んでいきます。
道路に出すだけでも問題なのですが、人の家の前に持ってくるのは論外です。自分の家の雪は、自分の家で処理するのが常識ではないでしょうか。
それと、雪がたくさん降った朝は、我が家の前に犬の糞がそのままになっていることがあります。ペットを飼っている方も、最低限のルールぐらいは守って欲しいものですね。
除雪前 除雪後
2010年01月21日
登山道GPSログ(GPX形式)
冬期になっても、登山道のGPSログをキーワードにして等ブログに来る方がいるため、多少時季外れではありますが、公開しているGPSログの一覧を公表します。
登山道GPSログ(GPX形式)一覧
日付 | ルート | GPS |
2007.06.17 | 富良野岳〜十勝岳 | CS1 |
2007.07.15 | オプタテシケ山 | CS1 |
2007.08.25 | 永山岳〜愛別岳〜比布岳〜北鎭岳 | CS1 |
2007.09.02 | 黒岳〜御鉢平 | CS1 |
2007.09.17 | 十勝岳〜美瑛岳 | CS1 |
2008.06.08 | 十勝岳 | CS1 |
2008.06.22 | 旭岳〜裾合平 | CS1 |
2008.06.29 | 上富良野岳〜上ホロカメットク山 | CS1 |
2008.07.20 | 南暑寒岳〜暑寒別岳 | CS1 |
2008.08.09 | 十勝岳 | CS1 |
2008.08.24 | 十勝岳 | HCx・CS1 |
2008.08.31 | 武華山〜武利岳 | HCx |
2008.09.07 | 黒岳 | HCx・CS1 |
2008.09.14 | 比麻良山〜ニセイカウシュッペ山〜平山 | HCx・CS1 |
2008.09.21 | 三段山〜十勝岳〜富良野岳 | HCx・CS1 |
2009.05.24 | 三頭山(雨煙別登山口) | HCx |
2009.06.14 | 緑岳 | HCx |
2009.06.27 | 音更山・石狩岳・シュナイダーコース | HCx |
2009.07.04 | 俵真布〜トムラウシ山 | HCx |
2009.08.08 | 天人峡〜化雲岳 | HCx |
2009.08.16 | 美瑛あおい池 | HCx |
2009.08.30 | ニペソツ山 | HCx |
2009.09.06 | 黒岳〜北鎮岳 | HCx |
2009.09.23 | 富良野岳〜上ホロカメットク山 | HCx |
CS1 : SONY GPS-CS1K
HCx : GARMIN eTrex Legend HCx
GPSの列にCS1とHCxの両方が書かれているところは、両方を携帯していましたので、それぞれの精度比較ができます。
なお、ダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。
お持ち帰りの方は、コメント残してくれると嬉しい。