十勝岳
2007年09月17日
十勝岳(2077m)〜美瑛岳(2052m) 2007年9月17日
2007年9月17日に、十勝岳と美瑛岳を登ってきました。
この日は、視界は悪くないのですが、太陽も顔を出さず空も青くないという天気でした。
望岳台から十勝岳に登って、美瑛岳を回ろうかどうしようか迷ったあげく、天気もいまいちだし気乗りしないので下山することにしました。
ところが下山を初めて数分後、知り合い2人組が登ってきて、美瑛岳を回ると言うので、気を取り直し、わたしも同行させてもらうことにしました。
十勝岳から美瑛岳の間の十勝岳を下りてすぐの、まるで火星のような景色(行ったこと無いけど)の区間も、木杭に黄色ペンキを塗った物が打ち込まれていて、視界が悪くなっても迷わないようになっていました。
以前は視界が悪いと、どこが登山道か分からなくなっていたので、安心できます。
この区間は、今回は昨夜雨が降っていたのか濡れていたのと、黄色ペンキの木杭で地球の景色になっていました。
晴れてくれないかなぁと願いながら歩いていましたが、この微妙な天気のおかけで、オプタテシケ山とトムラウシ山の頂上付近だけが雲から顔を出しているという景色を見ることが出来ました。
美瑛岳の頂上で、明るくなってすぐ十勝岳温泉から登り始め、富良野岳から美瑛岳まで縦走してきたという若者に会いました。
どこに降りるのか聞くと、望岳台に降りて車道を歩いて十勝岳温泉まで戻ると言っていました。
前回、このコースを歩いた時は膝が痛くて大変だったことを思い出しました。
でもこの頃は、膝の痛みも出ないし筋肉痛も大したことなく、調子良く登山しています。
いつも一人で気ままに歩いていますが、たまにはパーティーもいいものかなぁと思いました。
望岳台(6:19)[0:00]
↓
5.1km(2:19)
十勝岳2077m(8:38)(8:55)[2:19]
登頂所要時間2:19
↓
4.0km(2:05)
美瑛岳2052m(11:00)(11:39)[4:41]
↓
7.0km(2:47)
望岳台(14:26)[8:07]
全行程約16.2km 8時間07分
2007年06月17日
今季初の登山 富良野岳〜十勝岳 2007年6月17日
2007年6月17日
今年初の登山は、十勝岳連峰縦走です。
連年では富良野岳から上ホロカメットクで折り返すのですが、最高の天気だったため、十勝岳まで足を延ばしてしまいました。
もしかすると、登山を始めてから一番良い天気だったかも知れません。
登り始めから下山まで、風は有りましたが全く曇ることがない素晴らしい天気でした。
この日は十勝岳の山開きだったため、すごい人でした。
十勝岳山頂で昼食を取ったのですが、座るところがないぐらい。
おまけに岩陰には人のウ○チまで・・・
雪渓も結構残っていて、上富良野岳と富良野岳の分岐から上富良野岳のルートは、半分ぐらい雪渓歩きです。私は、下りましたが、登った方は大変だったと思います。
上ホロ避難小屋近くの雪渓では、スキーをしている人がいました。
また、十勝岳温泉の登山口近くの雪渓では、ボードを楽しんでいる若者もいました。
やっと「GPS-CS1」の出番です。
今回は、デジカメの時間もきっちり合わせ、写真に位置情報を書き込みました。
カシミール3D+デジカメプラグインで読み込むと、写真を撮った位置に写真が出ます。せっかく位置情報のログが有るのだから、トレースルートも表示できるようになりませんかねぇ。
写真の位置情報ですが、やはり100%はむりで、何が悪いのか分かりませんが、とんでもない所に飛んでる写真がありました。でも、カシミール3Dで位置情報を変更が出来たので修正しました。
ところで、山では、すれ違ったり、追い抜いたり追い抜かれたりするとき、以前はみんな挨拶してたような気がします。でも今は、ほとんどないですよね。細い道ですれ違うのに待っててあげても知らん顔の人が多いなぁ。
十勝岳温泉(6:25)[0:00]
↓
4.8km(2:02)
富良野岳1912m(8:27)[2:02]
登頂所要時間2:02
↓
2.1km(1:12)
三峰山1866m(9:39)[3:14]
↓
1.2km(0:20)
上富良野岳1803m(9:59)[3:34]
↓
0.4km(0:17)
上ホロカメットク山1920m(10:16)[3:61]
↓
0.5km(0:17)
上ホロ避難小屋(10:33)[4:08]
↓
1.5km(0:54)
十勝岳2077m(11:27)昼食(11:43)[5:02]
↓
2.0km(0:51)
上ホロカメットク山1920m(12:34)[6:15]
↓
0.4km(0:29)
上富良野岳1803m(12:50)[6:25]
↓
3.7km(1:22)
十勝岳温泉(14:12)[7:47]
全行程約16.6km 7時間47分十勝岳温泉登山口
雪渓の上から富良野岳
まだ雪渓は結構残っていました。富良野岳頂上
富良野岳頂上から十勝岳方向
三峰山頂上から富良野岳方向
かみふらの岳頂上から十勝岳方向
上ホロカメットク山頂上
上ホロカメットク山頂上から十勝岳方向
上ホロ避難小屋
上ホロ避難小屋から
上ホロカメットク山方向
この雪渓でスキーをしている
人がいました。上ホロ避難小屋付近から三段山方向
十勝岳頂上
十勝岳頂上から美瑛岳方
このルートを歩くと、地球じゃないみたい。十勝岳山頂
山開きに参加した登山者で山頂は満員!十勝岳頂上から富良野岳方
富良野岳の向こうは芦別岳かな。安政火口と富良野岳
かみふらの岳登山道の雪渓
雪渓は結構残っていました。安政火口
十勝岳温泉登山口近くの雪渓
ボーダーがジャンプ台を作って
いる最中でした。
2007年06月15日
2006年10月01日
三段山(1748m)経由、十勝岳(2077m)〜富良野岳(1912m)縦走 2006年10月1日
2006年10月1日(日)
三段山から十勝岳〜上ホロの稜線に出るルートを登り、十勝岳〜富良野岳と縦走してきました。過去2度程デジカメトラブルを体験したので、今回はバッテリーを落とさないように蓋をテープで留めた「デジカメ」を、しっかり持って行きました。
十勝岳温泉登山口に着いたのはAM6:20。駐車場は既に8割がた埋まっていました。今日は、三段山から十勝岳〜富良野岳の稜線に出るという初めてのルートです。このルートは案内板もなく、稜線側ではロープが張ってあり、進入禁止になっていました。しかし、踏み後もしっかりしており、三段山近くの急な岩場も掴まれるようにロープが掛けてありました。稜線下のガレ場もペイントがあり、ガスがかかっていなければ迷わないと思います。
紅葉も綺麗だったのですが、例年よりは悪かったかも知れません。写真を撮りに来ていた方が、「今年はダメだな」と呟いていました。
今日は元気な外人さんを見つけました。足下は登山靴を履いていましたが、タンクトップに半ズボンで走っていました。
紅葉の時期でもあり、登山している人だけでもかなりの数でした。帰りは、登山口駐車場が一杯で、上ホロ荘近くまで路肩に車がずーっと駐車していました。
十勝岳温泉登山口(6:29) [0:00]
↓
2.3km(0:51)
三段山山頂1748m(7:37)[1:08]
登頂所要時間0:51
↓
2.2km(1:16)
十勝岳山頂(8:53)[2:24]
登頂所要時間2:24
↓
2.0km(0:52)
上ホロカメットク山山頂1726m(9:45)[3:16]
↓
1.6km(0:37)
三峰山山頂1866m(10:22)[3:53]
↓
2.1km(1:01)
富良野岳山頂1912m(11:23)[4:54]
↓
4.8km(1:52)
十勝岳温泉登山口(13:15)[6:46]
全行程約15.0km 6時間46分朝靄のオプタテシケ・美瑛富士・美瑛岳
三段山と十勝岳
三段山から富良野岳方向
三段山から十勝岳稜線へ
稜線へのルートから三段山方向
稜線へのガレ場
十勝岳山頂から前十勝方向
稜線から三段山への分岐
十勝岳〜上ホロ稜線から富良野岳方向
上ホロ避難小屋
上ホロ避難小屋付近から三段山方向
富良野岳山頂付近から原始ケ原方向