大雪山

2010年08月31日

2010年 大雪山黒岳登山記録会 5


「2010年大雪山黒岳登山記録会」が9月5日(日曜日)に行われます。

黒岳は、ゴンドラとリフトを乗り継ぐと、7合目からの登山になります。
また、登山道も整備されているので、雨さえ降らなければスニーカーでも十分でしょう。

昨年は小雨模様だったので、今年は晴れる事を願っています。

参加申し込みは、まだまだ間に合いますよ。

もちろん私も参加します。

登山の後の、層雲峡温泉は「極楽」ですぞ!


◆とき
  2010年9月5日(日) 受付時間 AM7:30〜AM9:00
◆会場
  大雪山国立公園・黒岳(小雨決行)
◆参加費
  大人2,200円 小人1,100円
  (ロープウェイ・リフト代・傷害保険料を含む)
◆お問合せ*お申込
  大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ
  TEL 01568−5−3031
  FAX 01658−5−3019
  住所 〒078−1701北海道上川郡上川町層雲峡

 



csh08ymatu at 23:07コメント(0)トラックバック(0) 

2009年08月19日

2009年 大雪山黒岳登山記録会 5


「2009年大雪山黒岳登山記録会」が9月6日(日曜日)に行われます。

黒岳は、ゴンドラとリフトを乗り継ぐと、7合目からの登山になります。
また、登山道も整備されているので、スニーカーでも十分でしょう。

昨年は雨模様だったので、今年は晴れる事を願っています。

参加申し込みは、まだまだ間に合いますよ。

もちろん私も参加します。

登山の後の、層雲峡温泉は「極楽」ですぞ!


◆とき
  2009年9月6日(日) 受付時間 AM7:30〜AM9:00
◆会場
  大雪山国立公園・黒岳(小雨決行)
◆参加費
  大人2,200円 小人1,100円
  (ロープウェイ・リフト代・傷害保険料を含む)
◆お問合せ*お申込
  大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ
  TEL 01568−5−3031
  FAX 01658−5−3019
  住所 〒078−1701北海道上川郡上川町層雲峡



csh08ymatu at 21:37コメント(0)トラックバック(0) 

2008年09月07日

大雪山黒岳登山記録会 2008年9月7日


公私ともに色々忙しく、なかなか整理ができず、登山のブログを書けませんでしたが・・・

2008年9月7日、「大雪山黒岳登山記録会」に参加しました。

今年は、天候に恵まれず小雨が降る中のスタートでしたが、参加者は子供から高齢者までたくさんいました。

今まで何度も参加しましたが、天気の良いことが多く、雨が降ったのは今年が初めてでした。
そのような訳で、今回の山歩きは黒岳山頂までで終わりにしました。


取り敢えず、タイムログです。

黒岳リフト終点 7合目(8:38)[0:00]
 ↓
1.7km(0:52)
黒岳山頂1984m(9:30)(10:54)[0:52]
 ↓
1.7km(0:36)
黒岳リフト終点 7合目(11:30)[2:52]
全行程約3.4km  2時間52分(休憩含む)


トラック

黒岳トラック赤:SONY GPS-CS1K
新しいバッテリーにしたのに
途中で電源が切れてしまいました。

青:GARMIN Legend HCx
なんか調子悪いなあ





載せるような写真はあまりありませんが・・・

黒岳山頂黒岳山頂
1984m






黒岳山頂から烏帽子岳方向黒岳山頂から
烏帽子岳方向






7合目登山口リフトを降りたところが7合目
ここからは、足で登ります。







7合目から見える山々
7合目から見えるはずの山々







5合目案内板
ゴンドラを降りると5合目
案内板です。






※写真には、位置情報が入っています。カシミール3D等のソフトで読み込むと、写真の位置が分かります。



csh08ymatu at 22:00コメント(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ