富良野岳

2013年06月23日

富良野岳〜三峰山〜上富良野岳〜上ホロカメットク山 2013年6月23日


2013年6月23日、十勝岳温泉〜富良野岳〜上ホロカメットク山へ縦走してきました。

登山口の十勝岳温泉へ向かう途中、白金の手前から雨が降り出し、あきらめて帰ろうかなと思いましたが、せっかくここまで来たのだから、登山口まで行ってみるかと走ったところ、標高の高い登山口は雨雲の上で晴れていました。

駐車場は一杯でしたが観光バスはありませんでしたが、20名程の山ガールと山ボーイの団体さんがなにやら登山前のミーティングをしていました。

例年だと、この時期は雪渓のない入山記録の処も雪渓がありました。

登り始めると、やはりすぐ雪渓歩きになりました。

それでも、安政火口まではそれなりに登山道は出ていましたか、そこを過ぎると雪渓歩きが始まります。

十勝岳方向の素晴らしい景色に見とれながら、写真を取りながらの登山でした。

富良野岳山頂は思ったより人も少なく、のんびりムードでした。

見晴らしは、下界は雲の中という状態で、これはこれで素晴らしいと思います。

十勝岳方向の一番の眺望は、富良野岳山頂から少しだけ十勝岳側に下った処にあります。

素晴らしい景色を見ながら、三峰山〜上富良野岳〜上ホロカメットク山〜上ホロ避難小屋と歩きました。

避難小屋で腹ごしらえをして、本当は十勝岳まで行きたかったのですが、避難小屋から往復4km以上あることと、明日は仕事なので下山することにしました。

上富良野岳から下山したのですが、途中から名物の階段が雪渓に埋もれていました。

やっぱり、残雪が多かったと思われます。

上富良野岳から下山して解ったのですが、富良野岳と上富良野岳の分岐は、沢か雪渓で埋まっているため、登りの時は、たぶん解らないと思います。

もし、十勝岳温泉から上富良野岳へ登られる方は、GPSとにらめっこする必要がありそうです。

タイム的にはイマイチだったので、やっぱり寄る年波には勝てずって事かも知れませんね。

もう一つ残念だったのは、雪渓が沢山あるのにトラバースが多くて、お尻滑りが出来ませんでした。


タイムログです。

登山道からは外れていませんが、かなり雪渓を歩いています。

時刻

経過(区間)

距離(区間)

ポイント

6:28

0:00(0:00)

0.00

十勝岳温泉

8:31
8:41

2:03(2:03)

5.2(5.2)

富良野岳
山頂 1,912m

9:45

3:17(1:04)

7.6(2.4)

三峰山
山頂 1,866m

 10:15

3:13(0:28)

8.9(1.3)

上富良野岳
山頂 1,893m

10:18

3:36(0:13)

9.4(0.5)

上ホロカメットク山
山頂 1,920m

10:42
11:01

3:49(0:13)

9.8(0.4)

上ホロカメットク山
避難小屋

11:16

4:48(0:15)

10.2(0.4)

上ホロカメットク山
山頂 1,920m

10:26

4:58(0:10)

10.7(0.5)

上富良野岳
山頂 1,893m

12:30

6:02(1:04)

14.5(3.8)

十勝岳温泉


登山口〜上ホロカメットク山山頂 標高差 641m (GPSより)

登り 十勝岳温泉〜富良野岳  5.2km 2時間03分
下り 上富良野岳〜十勝岳温泉 3.8km 1時間04分
全行程 14.5km 5時間40分(休憩含む)


GPSトラック

s20130623_富良野岳〜上ホロカメットク山













GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。


※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。

sP1030591駐車場はの駐車マスは既に一杯。
本当の山ガールがいました。






sP1030596三段山への通行止めはいつ解除されるのでしょうね。
登山道がだんだんなくなっていっています。






sP1030597sP1030602登山道は雪の下。







sP1030605左に三段山、中央に十勝岳。
かなり急斜面でしょ。
けっこうお気に入りのショットです。





sP1030611富良野岳







sP1030612三峰山







sP1030640十勝岳







sP1030646上富良野岳分岐







sP1030647雲が上がってきてしまいました。
こんな景色も、なかなか遭遇できませんね。






sP1030649下界は雲の下です。







sP1030655富良野岳
山頂 1,912






sP1030657停止時間は約1/4なので、
いつもよりは歩き続けてますね。
でも、タイムが・・・







十勝岳方向
sP1030665sP1030668sP1030670







sP1030667大雪山も雲の上







パノラマ写真です。
sDSC01343





sP1030672晴れてきました。







sP1030678富良野岳







sP1030680三峰山
山頂 1,866m






sP1030685上富良野岳(中央)と十勝岳(その右手前)







sP1030690上富良野岳
山頂 1,893m






sP1030691富良野岳方向







sP1030695上ホロカメットク山
山頂 1,920m






上ホロカメットク山からのパノラマ写真。
左から富良野岳、三段山、十勝岳
sDSC01345





sP1030701十勝岳と上ホロ避難小屋







sP1030702上ホロ避難小屋
トイレもあります。
明日会社なので今日はここまで。
ここから十勝までは約2kmあります。
上富良野岳から下山します。



sP1030704上ホロ避難小屋までのGPSトリップ









sP1030706三段山







sP1030707上ホロカメットク山







sP1030712上富良野岳の登山道から下山途中
十勝岳とばけもの岩






sP1030714登りはとってもつらい上富良野岳名物の階段の
始まりです。






sP1030722やっぱり、雪渓歩き







sP1030724朝は逆光ですが、昼はこんな景色です。







sP1030734下山完了
GPSトリップは1/3が停止。











csh08ymatu at 22:00コメント(0) 

2012年07月08日

富良野岳〜三峰山〜上富良野岳〜上ホロカメットク山 2012年7月8日


2012年7月8日、富良野岳〜上ホロカメットク山を縦走しました。

このコースは、私のお気に入りで、高低差も少なく天気が良ければ景色の非常に良いコースです。

前回行ったのが、2009年9月23日だったので、3年振りになります。

前回は非常に天気の良い日でしたが、今回は生憎の曇り空で、あまり展望の良くない天気でした。

それでも、たまに富良野岳や十勝岳も微妙に望むことができました。

今回は、入山禁止が解除となり登山者が一気に押し寄せたためか、私が登山口の駐車場に到着したときには、バス2台の団体さんが2パーティーに分かれて登り始めるところでした。

登山道でこの団体さんを抜くのは至難の業だと思いました。作業道となっている安政火口までに抜けなければ、団体さんが休憩するまで、その後ろを団体さんのスローペースに併せてちんたら歩かなければなりません。

何とか安政火口までに抜くことができたので、その後も混でいましたが、割と自分のペースで歩くことができました。

三段山の崖尾根コースは、斜面の崩落により2009年から通行止めとなっています。このまま廃道になってしまうのでしょうか・・・

富良野岳の登山道は、所々崩れていましたがロープも張られていて、特に危険は無いと思います。

富良野岳山頂は、すでにたくさんの登山者がいました。私は、ペットボトルにスポーツドリンクを小分けして、すぐに三峰山へ向かいました。

富良野岳から上ホロカメットク山の縦走路もたくさんの人が歩いており、三峰山にも、上富良野岳にもたくさんの人がいました。

カミホロ避難小屋でおにぎりを食べながら、十勝岳まで行こうか悩みましたが、十勝岳は見えていなかったので、結局やめました。

帰りは、上ホロカメットク山山頂は通らず、トラバースして上富良野岳から下山しました。いつも思うのですが、上富良野岳登山道の階段は、本当に良く作ったと感心してしまいます。そして、登るのはやだなぁと思います。(整備して下った方ごめんなさい)

今期4度目の登山ですが、やっと体力が戻ってきたようで、足が上がらなくなることもなく、前回の時とほぼ同じペースで歩くことができました。

どうして体力が戻ったのかというと、実は食事制限ダイエットを止めたのでした。それだけです。普段は気がつかなくても、山登りするとはっきり解ります。やっぱり、ごはんはちゃんと食べなきゃだめですね。(でも、体重が・・・)

下山後の昼頃には、駐車場が一杯になり、かなり下の方まで路肩駐車がつながっていました。

ここ数年で、富良野岳や十勝岳も本州の有名な山のように、登山道が登山者で渋滞するようになってきたので、登山者が確実に増えていると思います。

やっぱり登山ブームなのかなあ。

今回からストックを、調子の悪かったレキのアルミから、ブラックダイヤモンドのカーボーンに変えました。多少軽くなったはずなのですがその差は余り感じられませんでした。それより、アンチショック付きから無しになったため、手首にショックがあってしばらく違和感を感じましたが、ま、こんなもんでしょう。


やっと調子がでてきたぞ、のタイムログ。

時刻

経過(区間)

距離(区間)

ポイント

6:24

0:00(0:00)

0.00

十勝岳温泉

8:14
8:23

1:50(1:50)

5.2(5.2)

富良野岳
山頂 1,912m

9:19

2:55(0:56)

7.6(2.4)

三峰山
山頂 1,866m

 9:47

3:13(0:28)

8.9(1.3)

上富良野岳
山頂 1,893m

10:00

3:36(0:13)

9.4(0.5)

上ホロカメットク山
山頂 1,920m

10:13
10:30

3:49(0:13)

9.8(0.4)

上ホロカメットク山
避難小屋
(復路はトラバース)

10:57

4:33(0:27)

10.9(1.1)

上富良野岳
山頂 1,893m

12:04

5:40(1:07)

14.7(3.8)

十勝岳温泉

登山口〜上ホロカメットク山山頂 標高差 641m (GPSより)

登り 十勝岳温泉〜富良野岳   5.2km 1時間50分
下り 上富良野岳〜十勝岳温泉 3.8km 1時間07分
全行程 14.7km 5時間40分


GPSトラック

富良野岳















GPSログのダウンロードはプログ左側の Links「Nob's HomePage」 からどーぞ。


※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。

富良野岳午前6時過ぎには駐車場の駐車マスが一杯に







富良野岳十勝岳大正火口のガス発生に関する注意看板












富良野岳団体さん







富良野岳富良野岳三段山の崖尾根コースは
進入禁止に。
下山時に撮った三段山の
崩落の様子
2009年と変わってません



富良野岳安政火口
ガスってて何も見えませんでした






富良野岳上富良野岳分岐
ここは、気をつけていないと上富良野岳の
登山道に曲がれません





富良野岳三峰山分岐
ここは広場になっているので
休憩している人がたくさんいます
山ガールファッションの方もいました




富良野岳富良野岳
1,912m






富良野岳山頂でのGPSトリップ
移動時間 1:35
提示時間 0:18
移動距離 5.2km




富良野岳花がたくさん咲いてました







富良野岳三峰山
1,866m






富良野岳十勝岳方向
上富良野岳山頂が見えます






富良野岳富良野岳方向
富良野岳山頂は雲の中






富良野岳上富良野岳
1,893m






富良野岳山頂でのGPSトリップ
移動時間 2:47
停止時間 0:38
移動距離 8.9km




富良野岳上ホロカメットク山
1,920m








富良野岳山頂でのGPSトリップ
移動時間 2:56
停止時間 0:41
移動距離 9.4km






富良野岳十勝岳方向
カミホロ避難小屋が見えます






富良野岳上ホロカメットク山方向
左から上ホロカメットク山、八手岩、化物岩が見えます






富良野岳三段山方向
中央が安政火口
右側が三段山





富良野岳カミホロ避難小屋
トイレもありますので、女性の方も安心






富良野岳避難小屋でのGPSトリップ
移動時間 3:04
停止時間 0:53
移動距離 9.8km
今回は停止時間が短いですね



富良野岳上富良野岳登山道と十勝岳温泉凌雲閣が見えます







富良野岳富良野岳が山頂を見せました







富良野岳十勝岳もほぼ山頂を見せました
手前には三段山も見えています






富良野岳下山後のGPSトリップ
移動時間 4:23
停止時間 1:19
移動距離 14.7km







csh08ymatu at 22:00コメント(2) 

2009年09月23日

富良野岳〜三峰山〜上富良野岳〜上ホロカメットク山 2009年9月23日 5


シルバーウィーク最終日の9月23日、今年初めての「富良野岳〜三峰山〜上富良野岳〜上ホロカメットク山」と縦走してきました。
やっと天候に恵まれ、素晴らしい景色を堪能することができました。

今まで、なんかあるなぁ程度でたいして気にしていなかったのですが、登山口左側の岩に歌碑が刻まれていました。

歌碑







「春あけやらぬ十勝の 拓道に 防人の若き力を たぎまする」

これは「十勝岳産業開発道路記念歌碑」で、詳しくはここで説明されています。


そして、登山口にある入林届けの横には、注意書きが立てられていました。

入林届け横の注意書き












そこに書かれていたのは、今年の7月に起きたトムラウシ山、美瑛岳の遭難事故の再発を防ぐための登山者名簿記入と注意事項、そして、8月26日に発生した落石による三段山の崖尾根コース通行止めの案内でした。

落石は、目視ではっきりとわかる程、規模の大きいものでした。
昨年と比較できる写真を載せておきます。

2008年9月21日撮影  2009年9月23日撮影
三段山08三段山09







三段山への分岐にもロープが張られていました。
三段山分岐







今回は、安政火口を越え、富良野岳へのトラバース途中から十勝岳を見た景色が最高でした。
このような景色を見ると、山登りをしていて良かったと感じます。
でも、紅葉はあんまりきれいではありませんでした。
まだ、時期が早かったのかなぁ・・・

十勝岳薄雲に浮かぶ十勝岳
手前左の化物岩と右側の八ツ手岩は
シルエット
中間左側に三段山も見えます




穏やかな秋晴れのなかを上ホロ避難小屋まで歩き、休憩と腹ごしらえをしました。十勝岳が綺麗に見え、山頂まで歩きたい衝動に駆られましたが、往復約3.5kmあります。明日は早朝出勤して地方でコンクリート診断をしなければならず、それを考えここで引き返す決心をしました。

今年一番の天候に名残惜しさで一杯でしたが、あちこち写真を撮りながら下山しました。

下山後は、100%掛け流しの温泉、白銀荘で汗を流して帰宅しました。
ここは、いつ来ても混んでますね。
子供が小さい頃は、ここの「温泉プール」に良く来ました。

さて、今回のタイムログです。
沢山写真を撮りながら登ったのですが、富良野岳山頂までのタイムは今まで最短でした。

時刻 経過(区間) 距離(区間) ポイント

6:01

0:00(0:00)

0.00

十勝岳温泉

7:47
8:12

1:46(1:46)

5.1(5.1)

富良野岳
山頂 1,912m
(西端まで行く)

9:06

3:05(0:54)

7.7(2.6)
山頂間(2.2)

三峰山
山頂 1,866m

 9:37

3:36(0:31)

8.9(1.2)

上富良野岳
山頂 1,893m

9:52

3:51(0:15)

9.4(0.5)

上ホロカメットク山
山頂 1,920m

10:12
10:30

4:11(0:20)

9.8(0.4)

上ホロカメットク山
避難小屋

10:46

4:45(0:16)

10.2(0.4)

上ホロカメットク山
山頂 1,920m

10:55

4:54(0:09)

 10.7(0.5)

上富良野岳
山頂 1,893m

12:12

6:11(1:17)

14.4(3.7)

十勝岳温泉

登山口〜上ホロカメットク山山頂 標高差 653m

このコースは、標高差が少ない割にはいくつもピークを踏むことができ、景色もすばらいしので、お勧めです。


GPSトラック

富良野岳GPSログ





※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。

登山口登山口







富良野岳富良野岳







大雪山と十勝岳富良野岳山頂付近から十勝岳方向
左から化け物岩・八ツ手岩・上ホロカメットク山
三段山の向こうに十勝岳
左奥に旭岳と白雲岳も見えます




富良野岳山頂富良野岳山頂
1,912m











富良野岳山頂GPS富良野岳山頂でのGPSトリップ
停止時間は少ないですね。











富良野岳山頂西端富良野岳西端にある木柱案内
原始が原から登ってくる人は多くないようです。











芦別岳富良野岳西端から見た
芦別岳と富良野西岳(頂上だけ見えます)
ズームしてます





十勝岳連峰富良野岳山頂付近から十勝岳方向
手前から、三峰山、上富良野岳、上ホロカメットク山、
十勝岳、美瑛岳





富良野岳三峰山手前から富良野岳







三峰山山頂三峰山山頂
1,866m






上富良野岳山頂上富良野岳山頂
1,893m






上富良野岳山頂GPS上富良野岳山頂でのGPSトリップ












上富良野岳振り返ってみた上富良野岳







上ホロカメットク山上ホロカメットク山の絶壁












上ホロカメットク山山頂上ホロカメットク山山頂












上ホロカメットク山山頂GPS上ホロカメットク山山頂でのGPSトリップ












三段山上ホロカメットク山山頂から三段山
夫婦岩も見えます






富良野岳上ホロカメットク山山頂から富良野岳要項







ニペソツ山上ホロカメットク山山頂から
中央にニペソツ山、
左側に石狩岳、音更山も見えます





上ホロ避難小屋と十勝岳上ホロ避難小屋と十勝岳







上ホロ避難小屋上ホロ避難小屋
奥にトイレもあります






上ホロカ避難小屋GPS上ホロ避難小屋でのGPSトリップ












上ホロカメットク山上ホロ避難小屋近くから
上ホロカメットク山
この崖の縁を登ります。
下は深い火口なのですが、
全く恐怖感はありません。
不思議です。


三峰山と富良野岳下山途中から見た三峰山と富良野岳
三つの峰がよく分かると思います。






上富良野岳上富良野岳を振り返りました。







安政火口安政火口から上ホロカメットク山







入林届け入林届けは、トムラウシ山、美瑛岳の
遭難事故のためか、随分記入項目がふえ、
詳しく書くようになりました。





下山完了GPS下山後、登山口でのGPSトリップ













csh08ymatu at 22:00コメント(0) 

2008年09月21日

三段山〜大砲岩〜十勝岳〜富良野岳 2008年9月21日 5


なにかと忙しく、なかなか写真の整理が進まず、やっとブログに載せることができました。

今年最後の登山は9月21日、「三段山〜大砲岩〜十勝岳〜富良野岳」と縦走しました。


「十勝岳〜富良野岳」の稜線は、実に景色の素晴らしいルートで、いつ歩いても感動してしまいます。
今年は天候に恵まれなかったのですが、今回は天気も良く本当に楽しい山歩きでした。

さて、このコースは、2006年10月1日に歩いています。

今回は、2台のGPSと一緒に歩いたので、今は閉鎖されている三段山から大砲岩の登山道の変わりとしてトラックを載せます。

三段山から大砲岩へのルートは、現在は閉鎖されていますので、自己責任でお願いします。

特に、見通しの悪い時は非常に危険ですから、肝に銘じて頂きたいと思います。


前回は、三段山からおりる岩の所に、ロープが張ってありましたが、今回は取り外されていましたので、軽いロッククライミングが体験できます。

大砲岩への登りは、ガレ場ではペイントもよく見えず、踏み跡もあちこちにあるので、ルートはわかりずらくなっています。

今回は、三段山から大砲岩へ行く途中の写真を多く貼りますので、参考にしてください。

上富良野岳から三峰山付近では、フレップ(こけもも)が真っ赤に実っていて、甘酸っぱい実を食べながら歩きました。


タイムログです。

十勝岳温泉(5:56)
 ↓
2.3km(1:09)
三段山山頂1748m(7:05)[1:19]
 ↓
1.1km(0:46)
十勝岳〜上ホロ稜線(7:51)[1:55]
 ↓
1.5km(0:29)
十勝岳山頂2077m(8:20)(8:26)[2:24]
 ↓
2.0km(0:48)
上ホロカメットク山山頂1920m(9:14)[3:18]
 ↓
3.5km(1:35)
富良野岳山頂1912m(10:49)(11:10)[4:53]
 ↓
2.8km(1:27)
十勝岳温泉(12:37)[6:41]
全行程約13.2km  6時間41分(休憩含む)



トラックログです。

トラック青:Legend HCx
赤:GPS-CS1K
三段山〜大砲岩間は
CS1Kの方が正確でした。





写真は続きで・・・

続きを読む

csh08ymatu at 22:00コメント(0) 

2007年06月17日

今季初の登山 富良野岳〜十勝岳 2007年6月17日 5

2007年6月17日

今年初の登山は、十勝岳連峰縦走です。
連年では富良野岳から上ホロカメットクで折り返すのですが、最高の天気だったため、十勝岳まで足を延ばしてしまいました。
もしかすると、登山を始めてから一番良い天気だったかも知れません。
登り始めから下山まで、風は有りましたが全く曇ることがない素晴らしい天気でした。

この日は十勝岳の山開きだったため、すごい人でした。
十勝岳山頂で昼食を取ったのですが、座るところがないぐらい。
おまけに岩陰には人のウ○チまで・・・

雪渓も結構残っていて、上富良野岳と富良野岳の分岐から上富良野岳のルートは、半分ぐらい雪渓歩きです。私は、下りましたが、登った方は大変だったと思います。

上ホロ避難小屋近くの雪渓では、スキーをしている人がいました。
また、十勝岳温泉の登山口近くの雪渓では、ボードを楽しんでいる若者もいました。

やっと「GPS-CS1」の出番です。
今回は、デジカメの時間もきっちり合わせ、写真に位置情報を書き込みました。
カシミール3D+デジカメプラグインで読み込むと、写真を撮った位置に写真が出ます。せっかく位置情報のログが有るのだから、トレースルートも表示できるようになりませんかねぇ。
写真の位置情報ですが、やはり100%はむりで、何が悪いのか分かりませんが、とんでもない所に飛んでる写真がありました。でも、カシミール3Dで位置情報を変更が出来たので修正しました。

ところで、山では、すれ違ったり、追い抜いたり追い抜かれたりするとき、以前はみんな挨拶してたような気がします。でも今は、ほとんどないですよね。細い道ですれ違うのに待っててあげても知らん顔の人が多いなぁ。

十勝岳温泉(6:25)[0:00]
 ↓
4.8km(2:02)
富良野岳1912m(8:27)[2:02]
登頂所要時間2:02
 ↓
2.1km(1:12)
三峰山1866m(9:39)[3:14]
 ↓
1.2km(0:20)
上富良野岳1803m(9:59)[3:34]
 ↓
0.4km(0:17)
上ホロカメットク山1920m(10:16)[3:61]
 ↓
0.5km(0:17)
上ホロ避難小屋(10:33)[4:08]
 ↓
1.5km(0:54)
十勝岳2077m(11:27)昼食(11:43)[5:02]
 ↓
2.0km(0:51)
上ホロカメットク山1920m(12:34)[6:15]
 ↓
0.4km(0:29)
上富良野岳1803m(12:50)[6:25]
 ↓
3.7km(1:22)
十勝岳温泉(14:12)[7:47]
全行程約16.6km  7時間47分


十勝岳温泉登山口十勝岳温泉登山口







雪渓の上から富良野岳雪渓の上から富良野岳
まだ雪渓は結構残っていました。






富良野岳山頂富良野岳頂上







富良野岳山頂から十勝岳方向富良野岳頂上から十勝岳方向







三峰山山頂三峰山頂上から富良野岳方向







上富良野岳山頂かみふらの岳頂上から十勝岳方向







上ホロカメットク山山頂上ホロカメットク山頂上







上ホロカメットク山山頂から十勝岳方向上ホロカメットク山頂上から十勝岳方向







上ホロ避難小屋上ホロ避難小屋







上ホロ避難小屋から上ホロカメットク山方向上ホロ避難小屋から
上ホロカメットク山方向
この雪渓でスキーをしている
人がいました。




上ホロ避難小屋付近から三段山方向上ホロ避難小屋付近から三段山方向







十勝岳山頂十勝岳頂上







十勝岳山頂から美瑛岳方向十勝岳頂上から美瑛岳方
このルートを歩くと、地球じゃないみたい。






十勝岳山頂十勝岳山頂
山開きに参加した登山者で山頂は満員!






十勝岳山頂から富良野岳方向十勝岳頂上から富良野岳方
富良野岳の向こうは芦別岳かな。






安政火口と富良野岳安政火口と富良野岳







かみふらの岳登山道の雪渓かみふらの岳登山道の雪渓
雪渓は結構残っていました。






安政火口安政火口







十勝岳温泉登山口近くの雪渓十勝岳温泉登山口近くの雪渓
ボーダーがジャンプ台を作って
いる最中でした。






csh08ymatu at 22:00コメント(2) 

2006年10月01日

三段山(1748m)経由、十勝岳(2077m)〜富良野岳(1912m)縦走 2006年10月1日 5

2006年10月1日(日)

三段山から十勝岳〜上ホロの稜線に出るルートを登り、十勝岳〜富良野岳と縦走してきました。過去2度程デジカメトラブルを体験したので、今回はバッテリーを落とさないように蓋をテープで留めた「デジカメ」を、しっかり持って行きました。

十勝岳温泉登山口に着いたのはAM6:20。駐車場は既に8割がた埋まっていました。今日は、三段山から十勝岳〜富良野岳の稜線に出るという初めてのルートです。このルートは案内板もなく、稜線側ではロープが張ってあり、進入禁止になっていました。しかし、踏み後もしっかりしており、三段山近くの急な岩場も掴まれるようにロープが掛けてありました。稜線下のガレ場もペイントがあり、ガスがかかっていなければ迷わないと思います。

紅葉も綺麗だったのですが、例年よりは悪かったかも知れません。写真を撮りに来ていた方が、「今年はダメだな」と呟いていました。

今日は元気な外人さんを見つけました。足下は登山靴を履いていましたが、タンクトップに半ズボンで走っていました。

紅葉の時期でもあり、登山している人だけでもかなりの数でした。帰りは、登山口駐車場が一杯で、上ホロ荘近くまで路肩に車がずーっと駐車していました。

十勝岳温泉登山口(6:29) [0:00]
 ↓
2.3km(0:51)
三段山山頂1748m(7:37)[1:08]
登頂所要時間0:51
 ↓
2.2km(1:16)
十勝岳山頂(8:53)[2:24]
登頂所要時間2:24
 ↓
2.0km(0:52)
上ホロカメットク山山頂1726m(9:45)[3:16]
 ↓
1.6km(0:37)
三峰山山頂1866m(10:22)[3:53]
 ↓
2.1km(1:01)
富良野岳山頂1912m(11:23)[4:54]
 ↓
4.8km(1:52)
十勝岳温泉登山口(13:15)[6:46]
全行程約15.0km  6時間46分



あさもやのオプタテシケ・美瑛富士・美瑛岳朝靄のオプタテシケ・美瑛富士・美瑛岳







三段山と十勝岳三段山と十勝岳







三段山から富良野岳方向三段山から富良野岳方向







三段山から十勝岳稜線へ行く道三段山から十勝岳稜線へ







稜線道途中から三段山方向稜線へのルートから三段山方向







稜線へのガレ場稜線へのガレ場







十勝岳山頂から前十勝方向十勝岳山頂から前十勝方向







稜線から三段山への分岐稜線から三段山への分岐







十勝岳〜上ホロ稜線から富良野岳方向十勝岳〜上ホロ稜線から富良野岳方向







上ホロ避難小屋上ホロ避難小屋







上ホロ避難小屋付近から三段山方向上ホロ避難小屋付近から三段山方向







富良野岳山頂付近から原始ケ原方向富良野岳山頂付近から原始ケ原方向








csh08ymatu at 17:36コメント(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ