対応
2010年05月22日
北海道農政部の農業農村整備事業等電子納品について
北海道農政部の農業農村整備事業等電子納品について、不明な事項を問い合わせした結果、およびその対応についてお知らせいたします。
北海道農政部の農業農村整備事業等電子納品において、「設計書コード」を記入する場合、「地区番号(7桁)」が必要になります。
この「地区番号」は、北海道のホームページの当該箇所では、「農林水産省農村振興局の電子納品要領を参照すること」と書かれていますが、当然、農水省の電子納品要領にある訳もなく、具体的にどのようにして情報を入手するか書かれていません。
そこで、問い合わせ窓口の担当部署である「北海道農政部 農村振興局 事業調整課」に以下の2点を質問しました。
Q1.「地区番号」は担当監督員に確認するのでしょうか。
Q2.「地区番号」の一覧など資料は公表されないのでしょうか。
以下が、質問に対する回答です。
A1.担当監督員に確認して下さい。
A2.公表する予定はありません。
A2の回答に対して、どうしてネットで公開できないのかという疑問をぶつけたところ、ネットで公開する人手と時間がないというようなことでした。
質問と回答については以上ですが、それより気になるのが、質問と回答のレスポンスです。
なお、質問と回答の時系列は以下のようになっています。
・2010年4月15日 質問メール送付
・2010年5月12日 反応がないため、再度質問メールを再送
・2010年5月14日 電話にて回答
質問日:2010年4月15日
回答日:2010年5月14日
ちょうど1ヶ月かかっています。
さて、これを見て何を感じるでしょうか。