小泉岳
2019年09月29日
銀泉台〜赤岳〜小泉岳〜緑岳〜白雲岳〜赤岳〜銀泉台 2019年9月29日
私も帰り道に大型観光バスとすれ違いに成り、観光バスが登りで谷側だったため、観光バスは安全のためか弱い路肩に寄らず、どけどけって感じでスピードダウンもせず来ました。山側にスノーポールが設置されていたため、その間に突っ込んで停止し接触を免れました。上り優先とはいえ観光バスもすれ違い時は徐行して欲しいものです。
緑岳で記念撮影という目的を達成したのが午前10時前だったので、空模様は少し雲が出てきたようでしたが、まだ時間が早かったのと、白雲岳から初冠雪の旭岳を見たかったので白雲岳まで行くことにしました。白雲岳・赤岳の分岐まで戻った方が標高差がないので楽かなと思いましたが、来た道を戻るより白雲避難小屋を回るルートにしました。このルートは雪渓が残っていました。
周りの山々を眺めながらおにぎりを食べました。
歩き出すと暑くなったので脱いでしばらく歩いていてると小雨がぱらぱらと降ってきたので、ぬれる前にまた着ました。小雨もすぐ止み、暑いので脱ぐとまた小雨。こんな事を赤岳を過ぎるまでやってましたが、随分下山したので、ままよと着るのをやめてしまいました。
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
|
0:00(0:00) |
0.00 |
駐車場 |
7:09 |
0:07(0:07) |
0.5(0.5) |
赤岳登山口 |
8:43 |
1:41(1:34) |
4.3(3.8) |
赤岳山頂 |
9:04 |
2:02(0:21) |
5.5(1.2) |
緑岳分岐 |
9:36 |
2:34(0:32) |
7.5(2.0) |
緑岳 |
10:11 |
3:09(0:28) |
8.9(1.4) |
白雲避難小屋 |
11:06 |
4:04(0:55) |
10.4(1.5) |
白雲岳 |
11:54 |
4:52(0:28) |
11.9(1.5) |
緑岳分岐 |
12:14 |
5:12(0:20) |
13.1(1.2) |
赤岳山頂 |
13:30 |
6:28(1:16) |
16.9(3.8) |
赤岳登山口 |
13:34 |
6:32(0:04) |
17.4(0.5) |
駐車場 |
全行程 17.4km 6時間32分
GPSトラック

GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。



出てこない謎の擁壁

そろそろ終わりかなあ



標高2,078m
この年までは生きちゃいねーな

GPSログ

旭岳(写真中央)

もちろん緑岳方向へ

なんとなくの山頂
標高2,158m


標高2,019m
(地図上では2,020m)
念願の緑岳にこれました!
やっぱり標高年でしょ

(白雲岳は見えてませんが・・)
中央に避難小屋が見えます

結構雪が残ってました





標高2,229m
結構高い

旭岳方向

ここに幻の湖があります
まだ見たことないけど


下山途中の紅葉

観光バスが4台来てました

2015年07月12日
銀泉台〜赤岳〜小泉岳〜白雲岳〜緑岳 2015年7月12日
2015年7月12日 銀泉台〜赤岳〜小泉岳〜白雲岳〜緑岳〜小泉岳〜赤岳〜銀泉台と縦走してきました。
非常に良い天気の一日でした。
日焼け止めを塗ったにもかかわらずひどいことになってしまいました。
昨年まで使っていた日焼け止めから、お肌に優しい物に変えたのですが、ちと、日焼け止めの効果が薄かったのかも知れません。
実は、2ウェイカーゴパンツを半ズボンにしていたのと、日焼け止めを塗っていなかったのとで、足の日焼けが酷く、真っ赤になってしまい、暫くお風呂にも入れませんでした。
それにしても、UVカットのシャツって本当にUVカットされてたんですね。

日焼けと言えばカーマインローションだろうと
付けてました。
やはり、皮がむけてしまいました。
でも、この日焼けは笑っちゃいますね。
銀泉台から白雲岳のコースは2度目で、前回は2010年6月27日なので約5年振りです。
6時30分頃に銀泉台に着いたのですが、登山ブームのためか、ここも既に駐車場は車でほぼ埋まっていて、かなり離れたところしか空いていませんでした。
銀泉台には森林パトロールの事務所があり、立派なトイレもあります。
また、沢水か湧き水を引いてホースで流している所もあり、とっても冷たい水が出ています。
エキノコックスの心配はありますが、みんなそのまま飲んでいるようです。(下山後、私も飲みました。)
登山前に、トイレに行って準備をしていると、登山ツアーのバスがやってきて、トイレに長蛇の列ができていました。
銀泉台は登山口ではなくて、ここから乗用車が走れるような道を500mほど行くと赤岳登山口があります。
ここからが登山道になります。
登山口から少し行くと、斜面が切られていてブロック擁壁で平坦な場所が作られているところがあります。
以前、工事か何かでヤードを作った名残なのでしょうか。
途中、まだ雪渓が残っていて、ミニアイゼンを付けている方もいましたが、私はアイゼンなしでザクザク登りました。
コマサク平では、コマクサの他、ミヤマキンバイなども咲いていました。
最初のピークは赤岳で、次は小泉岳、でも小泉岳は平らなので標柱が無ければ山頂が良く分かりません。
そして、白雲岳、緑岳と山頂を踏みました。
白雲岳山頂からは、旭岳方面、トムラウシ方面なども眺めることが出来ました。
白雲岳の次に、白雲避難小屋へ向かい、ここでおにぎりを食べて小休止。
トイレもあって、女性の方は安心ですね。
白雲避難小屋は管理人が常駐しているのですが、前回もちょっと問題のある言動を指摘させて頂きましたが、今回は3名程がビールを飲みながら、テーブル1つ占領し、世間話をしていました。
だから何だってことはありませんがね。
以前問題だったときもあり、その時のことはここに書きました。
次は、緑岳に向かいました。
緑岳は、天気が良ければ白雲避難小屋から見えるので行くしかないでしょう。
緑岳から小泉岳方面は、たくさんの花が咲いていて綺麗でした。
赤岳では、たくさんの登山者が休憩していました。
下山後は、ホースから出ている沢水か湧き水で顔や頭を洗って、そのまま呑んで生き返りました。
今回は、本当に日差しの強い、暑い一日でした。
タイムログ
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
6:45 | 0:00(0:00) | 0.00 | 銀泉台 |
6:52 | 0:07(0:07) | 0.5(0.5) | 赤岳登山口 |
8:24 | 1:39(1:32) | 4.3(3.8) | 赤岳 |
8:49 | 2:04(0:18) | 5.3(1.0) | 小泉岳 山頂 2,158m |
9:19 | 2:34(0:30) | 6.8(1.5) | 白雲岳 山頂 2,230m |
10:13 | 3:28(0:35) | 8.9(2.1) | 白雲岳避難小屋 |
10:50 | 4:05(0:26) | 10.3(1.4) | 緑岳 山頂 2,019m |
11:36 | 4:51(0:38) | 12.2(1.9) | 小泉岳 山頂 2,158m |
11:53 | 5:08(0:17) | 13.3(1.1) | 赤岳 山頂 2,079m |
13:02 | 6:17(1:09) | 17.1(3.8) | 赤岳登山口 1,544m |
13:08 | 6:23(0:06) | 17.6(0.5) | 銀泉台 |
銀泉台〜白雲岳山頂 標高差 641m (GPSより)
登り 銀泉台〜白雲岳 8.9km 3時間28分
下り 白雲岳〜銀泉台 10.7km 3時間30分
全行程 17.6km 6時間23分
GPSトラック

GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。




下山後に呑むと 冷たくて生き返ります。









コマクサ、ミヤマキンバイなどが咲いてました


1,544m


2,158m
山頂と言っても平らです。



2,230m

GPSログ

ここに、5月の数日間だけ幻の湖が出来ます。
いつかは見たいと思っています。

トムラウシ山方向
白雲岳から旭岳方向(パノラマ)

白雲岳から幻の湖が出来る方向(パノラマ)






シーズン中は管理人が常駐しています。



雪渓歩きがあります。
歩いて来た雪渓。



2,019m
緑岳山頂から泊雲だけ方向(パノラマ)




花がたくさん咲いていました。


冷たい水で頭から被りました。
