建ブロの日
2007年12月12日
建ブロの日【今年を振り返って】
自分の勤めている会社のこと、自分のことを書いてみたいと思います。
今年一年を振り返ってみると、
会社にとっては、
・社員3名が退職したこと
これにつきます。
自分にとっては、
・建ブロの皆さんと知り合えたこと
そして、
2007年10月10日
建ブロの日【コメント投稿について】
まず、コメント管理について少々。
ブログのコメント管理で有名なのは、「coComent」じゃないでしょうか。
と言うよりも、それぐらいしか知りません。
(利用してないので・・・)
だけど、ヘビィなブロガーさんは、いったいどうしているのだろう。
私の場合
■コメントするとき
いろんな方のブログをあちこちうろうろしていると、どこに足跡残したか忘れてしまいますよね。
私の場合は、出勤して仕事を始める前に、メールチェックして、すぐ書けるお返事はすぐ書いて、それからRSSに登録してあるブログやHPを上から順に回ってチェックしてます。
ブログ回りは一日数回、読んでいるブログもそれ程多くないのでコメント管理はそれでなんとかなっています。
他のブロガーさんのブログにコメントするときは、ズバリ、こういう風なレスがほしいなぁとか、レスの予想をしてコメント入れます。
でも、予想と逆方向にレスされるとあわててしまいます。
その他には、思っていることがうまく伝わらず、違った解釈によってレスされ、それに対して自分でフォロー入れなきゃならないこともあるんじゃないでしょうか。
みなさんも思い当たる節が・・・そうでしょ。(笑)
■レスするとき
そして自分のブログ(このブログです)は、あまり人に読まれることもなく、自己満足の世界のブログのため、たま〜にコメントが付くと焦ってしまいます。
ほとんど放置状態なので、レスを入れるタイミングを逃すこともあります。
そんなときは、「♪笑って許して」ってふるーっ。
でも、コメントしてくれると、うれしいよね!
2007年08月08日
建ブロの日【ブログネタ収集について】
今日は8月8日「建ブロの日」です。
今月のお題は「建ブロの日【ブログネタ収集について】」となっていますので、ネタ収集について少し書きます。
ネタ収集については、特に気にしてないです。
何か書きたいことがあった時に書く、それだけです。
タイトルが「北海道ひとりで登山」ですから、もともとは山へ登った時の記録をPCがあればどこからでも見ることが出来るようにって始めたので、公開写真付きメモ帳みたいな感覚です。
アクセス数の多いブログをお持ちの有名な建ブロの皆さんは、私の予想ですが「ネタ収集とは、いつも感性のアンテナを張りめくらせていること」なのではないでしょうか。
それを実践していると、そのアンテナの感度かどんどん良くなり、指向性も強くした弱くしたり、自在に操れるようになるのだろうと思います。
当然、今話題になっていること、トレンド情報チェックも欠かせないでしょうし、発信すると言うことは自分が情報源になることもあるわけで、ソースのないいい加減なことも書けないでしょうから、情報収集能力も磨かれてくるでしょう。
とは言っても、実は、右見て左見て、これネタにしようなんてことが、案外多いのかも知れませんが・・・
ちなみに、CALSスクエア北海道の方では、CALS関係の資格試験について勝手に担当してますので、関係するHP等をチェックしています
2007年07月09日
建ブロの日【ブログを始めたきっかけ】
さて、ブログを始めたきっかけについて書いてみたいと思います。
「CALSスクエア北海道」が情報発信するためのツールとして選んだのが「ブログ」だったのです。
ブログってなーに?
日記?
そんなんで情報発信できるの?
情報発信するならホームページじゃないの?
お恥ずかしい話し、その程度の知識でした。
実は、別にホームページを持っています。
そちらをメインにして、このブログは何か全く別の事を書こうと思っていました。
それで、何を書こうかなぁと、しばらくそのままにしていたのです。
なんかないかなー。
そうだ、山登りを始めて、時間の記録代わりにデジカメで写真を撮っているのだから、自分の山登りの記録としてブログを書こう。
何年かして同じ山を登った時、かかった時間はどう変わるのか比較できるように、同じ所から撮った景色が変わっていないか比較できるように、そんなことがてきたら良いなぁと考えていました。
誰かに見てもらおうとか、コメントをもらおうとか、トラックバックをもらおうとか、毎日書こうとか、そんなことは全く考えてはいなかったのです。
目的は、ネットにつながる環境があれば、いつでもどこでも自分の山登りの記録を見ることが出来る、ただそれだけでした。
しかし実際は、それだけじゃなく何か言いたいことがあった時、少しだけ書いてきました。
今までは仕事に関することは書かないつもりでしたが、そんなことにも、ブログのタイトルにもとらわれず、これからは何でも好きなことを書いて行こうと思っています。