愛別岳
2020年08月23日
愛山渓〜松仙園線〜永山岳〜愛別岳 2020年8月23日
タイムログ
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
---|---|---|---|
6:02 |
0:00(0:00) |
0.00 |
愛山渓登山口 |
6:22 |
0:20(0:20) |
1.5(1.5) |
松仙園線入口 |
8:11 |
2:09(1:49) |
6.1(4.6) |
松仙園線出口 |
8:12 |
2:10(0:01) |
6.2(0.1) |
沼ノ平分岐 |
10:10 |
4:08(1:58) |
8.7(2.5) |
永山岳 |
10:48 |
4:46(0:32) |
9.8(1.1) |
愛別岳分岐 |
11:38 |
5:36(0:50) |
11.2(1.4) |
愛別岳 |
13:03 |
7:01(0:51) |
12.6(1.4) |
愛別岳分岐 |
13:29 |
7:27(0:26) |
13.7(1.1) |
永山岳 |
15:07 |
9:05(1:33) |
16.2(2.5) |
沼ノ平分岐 |
15:51 |
9:49(0:44) |
17.7(1.5) |
三十三曲分岐 |
16:12 |
10:10(0:21) |
18.7(1.0) |
愛山渓登山口 |
GPSトラック


沼ノ平と松仙園線の分岐

維持管理用道路が松仙園線入口まで続いています。
ジムニーなら楽勝?

松仙園線入口外部からの植物や種等を持ち込まないように登山靴を綺麗にするためのブラシがあります。
私も、登山靴底の土をしっかり落としました。

松仙園線登山道の案内図がありました。

登り初めはこんな感じ。
ここはまだ草木に覆われていなかったようです。

距離標柱。

ここから松仙園始まりの標柱。

絶景!
一番左が愛別岳、一番右が旭岳

笹刈開削の登山道。
登山道は完全に無くなっていたようです。

沼越しの愛別岳

所々ロープが張られています。
ロープの外を歩かないようにお願いします。

松仙園から少し登ったところからの眺望。

木道から続く登山道。

松仙園線の出口ゲート。

以前の分岐看板。
ゲート手前に倒れていました。

ゲートを出ると進入禁止と書かれていました。
一方通行なので。

ゲートの横にある案内標柱。

沼ノ平分岐標柱

イズミノ沢コースとの分岐

イズミノ沢コースは急斜面崩落のため通行禁止。

特に分岐はありませんが登山道方向の案内版。

永山岳山頂 2,046m
これはスマホ(Xperia SO-02H)の写真。
空が青い!

永山岳山頂でのGPSトリップ

永山岳山頂からの沼ノ平

永山岳山頂から愛別岳(左端)方向のパノラマ。

安足間岳・当麻乗越分岐の案内標柱。

愛別岳分岐
2019年10月の滑落死亡事故、登山道として整備されていない旨の注意書き。
確かに危険です。
転ぶと止まらないと思います。

結構怖いです。
こんな斜面を降りて行きます。

愛別岳山頂の最後の登り。
大変な急坂です。

愛別岳山頂付近から黒岳方向。
左側に凌雲岳とその左影にちょっとだけ黒岳山頂が見えます。

愛別岳山頂。
2007年には木彫りの山頂名版がありました。

愛別岳山頂でのGPSトリップ。(ピンぼけ)
RX100M5Aは、合って欲しいところになかなかピントが合わない。

愛別岳山頂北西端からの眺望

北西端から見た愛別岳山頂。

愛別岳山頂から愛別岳分岐方向。

沼ノ平分岐近くのイズミノ沢の徒渉。

沼ノ平分岐まで降りてきました。

三十三曲分岐
イズミノ沢コースの登山道は、ほぼ無くなっているような・・・

イズミノ沢の鋼製の橋が壊れていて、新たな橋が丸太で架けられていました。

下山後のGPSトリップ
約20km歩きました。
約10時間のうち停止時間が約3時間。
そんなに休んでないんだけどなあ。
2007年08月25日
愛山渓〜永山岳〜愛別岳〜北鎮岳 2007年8月25日
2007年8月25日、愛山渓温泉から入り、永山岳〜愛別岳〜比布岳〜鋸岳〜北鎮岳と縦走してきました。
天候は、最高!どこまでも見渡せる天気でした。
ところが、登山開始してまもなく、デジカメか壊れてしまいました。
というわけで、今回は携帯で撮った写真です。
でも、位置情報はしっかり記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。
ちなみに、携帯は旭岳のゴンドラの姿見の池駅にアンテナが有るようで、そこが見通せている間はバリ3でした。
愛山渓温泉から銀明水手前ぐらいまでは、藪こぎとどろどろぬるぬるの多い登山道です。
銀明水の水場も時期的なものか、ほとんど水たまり状態でした。
永山岳山頂からの沼の平の眺めも素晴らしいものでした。
愛別岳へは急な下りと急な登りがあり、なかなかのスリルがあります。
愛別岳から比布岳尾根へ登る途中で、年配者の団体とすれ違いました。
ちょうど岩場の急斜面で、その団体は一人ずつハーネスを付けて、引率者がロープで下ろしています。一人降りるのに5〜6分かかっているのですが、次の人がおりる準備をする合間を縫って登ろうとすると「危ないから待て」と言われました。
冗談じゃない、マナー的には登り優先のはず、一人二人ならいざ知らず、10名以上となると1時間ぐらいかかる計算になる。「上り優先だろ、私が先に登るからそちらがストップしてくれ」と言って、先にのぼりました。
団体ツアー登山のマナーの悪さもここまで来ているとは、悲しくなってしまいました。
比布岳山頂から下山する予定だったのですが、この素晴らしい天気と、すぐ近くに北鎮岳が見えるので、地図を見て1時間ぐらいかなーと、つい北鎮岳まで行ってしまいました。
ここでちょうどお昼だったので、少し休憩しました。水分はスポーツドリンクなどいつも2L背負って上がるのですが、今日はここで1L以上飲んでいます。下山完了まで、あと4時間以上かかる計算なので、ここまで長丁場になると2Lでは少し足りないようです。
あとは下るだけですが、途中で安足間岳を踏みました。そして当麻岳もと思ったのですが、既に13:30近くになっていたので、素直に下山することにしました。
銀明水から下のどろどろぬるぬるの登山道は、沢山の登山者が歩いたためか、高い段差など足場が無くなって、どうやって降りようかと悩むほどの所もありました。疲れた所に歩きにくい登山道で、足がガクガクになってしまいました。
ほぼ下山完了近い地点(16:00頃)で、登山の格好をして長靴を履いた若い女性が登ってきましたが、いったい何だったのだろう・・・
やっと車の所まで戻り、リアドアを開けて帰り支度をしていると、すぐ近くで犬のブラッシングを始めた輩がいました。最初は気が付かなかったのですが、何かの毛が飛んでくるので、あれって振り返るとそこに非常識な人間が。
疲れていて文句を言う気力もなく、車内に犬の:毛が入るのを避けるためすぐにリアドアを閉めて車に乗りエンジンを掛けると、今度は私の車の前に回り込んでブラッシングの続きを始めました。ここまで来て犬のブラッシングをしなくても良いんじゃないでしょうか?
せめて、ドアを開けている人の車のすぐ近くでやるのは止めるべきです。
そう、白い日産テラノのあなたですよ。
今日は少し長かったかなぁと思いましたが、最高の天気に恵まれ、最高の登山だったと思います。でも、マナー最悪の団体に遭遇しなければ、犬の毛が車に入ってこなければ、もっと良かったんですけどね。
愛山渓登山口(6:10)[0:00]
↓
5.6km(2:38)
永山岳2046m(8:48)[0:00]
登頂所要時間2:38
↓
2.3km(1:18)
愛別岳2112m(10:06)(10:13)[3:56]
登頂所要時間3:56
↓
1.4km(0:50)
比布岳2197m(11:03)[4:53]
登頂所要時間4:53
↓
2.2km(0:52)
北鎮岳2244m(11:55)(12:06)[5:45]
登頂所要時間5:45
↓
2.2km(0:55)
比布岳2197m(13:01)[6:51]
↓
0.8km(0:16)
安足間岳2200m(13:17)[7:07]
↓
1.1km(0:19)
永山岳2046m(13:36)[7:26]
↓
5.6km(2:59)
愛山渓登山口(16:35)[10:25]
全行程21.1km 所要時間10:25愛山渓登山口
銀明水
永山岳山頂(2046m)
永山岳山頂から沼の平
永山岳山頂付近から比布岳
愛別岳
愛別岳山頂手前の急斜面
愛別岳山頂(2112m)
愛別岳山頂から比布岳
比布岳山頂(2197m)
比布岳山頂案内板
鋸岳山頂(2142m)
北鎮岳山頂(2244m)
北鎮岳山頂から比布岳
北鎮岳山頂から御鉢平
北鎮岳山頂から黒岳
鋸岳付近から旭岳
安足間岳分岐
安足間岳山頂(2200m)
山頂の標識がない