技術士二次

2012年03月05日

ブログタイトルを変えようかなあ。


本日は、技術士二次試験の合格発表の日でした。

晴れて合格された方、本当におめでとうございます。
努力の賜だと思います。

そして、不合格だった方、来年に向けてスタートを切ってください。


実は私、農業部門(農業土木)で受験していまして、やっと合格することができました。

以前も受験したことがありましたが、自己流の独りよがり論文では受かるはずもなく、転職を機に社内の技術士に論文の添削していただき、しっかりと受験対策を行い、4度目にして筆記試験に合格、口頭試験を経て無事合格することができました。

技術士に合格して分かったことは、「合格するための書き方がある」と言うことです。
決して、本来の論文の書き方である起承転結のしっかりした論文である必要はないということです。

そのうち、その辺のところも書いてみたいと思っています。

合格して感じることは、自分が変わったような気がすることです。
合格された方はわかると思いますが、本当に自分が変わります。

ということで、技術士の登録が終わりましたら、ブログタイトルを「RCE」から「技術士」に変えようかなと思ったりしています。



csh08ymatu at 18:24コメント(2)トラックバック(0) 

2009年08月05日

技術士二次試験終了


技術士二次試験、ご苦労様でした。


私の受けた部門では、午後の出題傾向ががらっと変わり、用意した原稿は使えませんでした。

この試験は、実力が試されるのですから、試験の主旨が変わったわけではありません。

でも・・・


受検された皆さんは、実力を発揮できたでしょうか。


ちなみに、合格発表は「10月27日火曜日(予定)」です。


平成21年度の問題は、後日こちらのホームページで発表します。



csh08ymatu at 12:41コメント(0)トラックバック(0) 

2008年10月27日

技術士二次筆記試験 合格発表


技術士会のホームページは、朝からアクセス不良。

先ほど、やっとたどり着くことができました。

しかし、そこには私の番号はありませんでした。

この試験は、やはり甘くはなかった・・・

私の論文を添削してくださった諸先輩技術士の方に、ここでお礼を述べさせていただくと伴に、合格できなかったことを申し訳なく思っています。

筆記試験に合格された方々は、あとは口頭試験を残すのみです。
ここまで来たからには、絶対に勝ち取ってやるという信念を持って立ち向かってください。



csh08ymatu at 13:42コメント(2)トラックバック(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
今年度で現会社を退職します。
技術士資格者を求めているコンサルの方、スカウトお待ちしています。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ