技術士二次試験
2019年03月13日
平成30年度 技術士二次試験合格発表
2018年11月15日
平成30年度 技術士二次試験 筆記試験合格者数
長期出張中のため、技術士二次試験筆記試験合格についての更新が遅くなりました。
平成30年度技術士第二次試験合格者が10月30日に日本技術士会から発表がありました。
筆記試験に合格された方、おめでとうございます。
しかし、このあと、口頭試験を突破しなければならないため、口頭試験の準備を始めましょう。
平成30年度の技術士第二次試験の各部門ごとの筆記試験合格者数は下記のとおりでした。
機械部門 300人(筆記合格者数)以下同
船舶・海洋部門 3人
航空・宇宙部門 14人
電気電子部門 205人
化学部門 25人
繊維部門 12人
金属部門 55人
資源工学部門 6人
建設部門 934人
上下水道部門 198人
衛生工学部門 78人
農業部門 136人
森林部門 69人
水産部門 35人
経営工学部門 62人
情報工学部門 35人
応用理学部門 76人
生物工学部門 19人
環境部門 72人
原子力・放射線部門 22人
総合技術監理部門 217人
全21部門合計では、2,573人の方が合格となりました。
昨年度との比較では、以下のようになっています。
筆記試験全合格者数 3,870人 → 2,573人 大幅減少
20部門合格者数 3,529人 → 2,356人 大幅減少
総合技術監理部門合格者数 341人 → 217人 減少
特に、建設部門の合格者が934人と昨年の1,971人から半数以下となり大変厳しい結果となりました。
また、総合技術監理部門では、753人→513人→341人→217人と4年連続で30%以上の減少となっています。
今年度の受験者数が不明なため断言できませんが、いずれにせよ総合技術監理部門の合格率は下がっているようです。
2017年03月01日
平成28年度 技術士二次試験合格発表
努力の賜だと思います。
合格した方は、さらなるキャリアアップに向けて、惜しくも涙を飲んだ方は、来年度の試験に向けてスタートを切ってください。
私の持っている技術士の部門は農業部門-農業土木なのですが、北海道での今年度の筆記合格者は2名でした。最終合格者も2名と同じでしたが最終受験番号が58番なので、それだけを考えても3.4%の合格率です。農業部門全体の合格率が15.3%なので、極端に低いと思われます。
北海道は日本の食料基地と言われているのに、なんだか寂しい限りです。
2010年03月05日
2009年10月27日
2009年07月26日
2009年03月07日
技術士二次試験 合格発表
昨日、技術士二次試験の合格発表がありました。
晴れて合格された皆さん、本当におめでとうございます。
口頭試験で涙を呑んだ皆さん、筆記試験に合格する実力があるのですから、来年度に向けで頑張りましょう。
そう言う私は・・・
筆記試験に向けて、精進いたします。
平成20年度の技術士二次試験統計情報はこちら。
リンク切れのために、画像も張っておきます。1.試験部門別試験結果
2.選択科目別試験結果
(総合技術監理部門以外の技術部門)
3.選択科目別試験結果
(総合技術監理部門)4.試験地域別試験結果
5.年代別試験結果
6.勤務先別・最終学歴別試験結果