技術提案書

2011年04月16日

技術提案書 と RCE その後


昨年、業務の技術提案書に「電子成果品作成に当たってはRCEが指導と確認をします」と書いた場合、評価されるかどうかと言うことを、ここで書きました。

その業務は、結局落札できなかったのですが、同じ地区の似たような業務の技術提案書に、業務AにはRCEのことを書き、業務Bには書かないと評価はどのようになるかということを試してみました。

RCEの事で評価点が決まるわけではありませんが、実際の所、RCEについての事項は全く評価されているとは思えない点数でした。

結局、役所的にはRCEを全く評価していないと思われます。だったら、それ以外のことを書いた方が良いと思います。

まあ、事前協議などでRCEの事を話しても???となるのが関の山ですから。



csh08ymatu at 18:07コメント(2)トラックバック(0) 

2010年07月07日

技術提案書 と RCE


今年度の業務は、総合評価やプロポが多くて技術提案書を書くのに、皆さん同様苦労しています。

そこで、特記仕様書に書かれている「電子納品対象業務」という所に着目し、また、AP2008で資格者の活用が明記されたため、私が希少価値の高い(?)RCEであることから、電子成果品作成に当たってはRCEが指導と確認をしますよって書いてみました。

これで、評価されるとRCEの価値が高まるってものです。

でも、全く評価されなければ、RCEの存在価値が否定されたって事なのかも知れません。

なんだか、楽しみ。



csh08ymatu at 21:35コメント(2)トラックバック(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ