斜里岳
2016年07月08日
斜里岳 2016年7月8日
2016年7月8日、斜里岳に登りました。
2011年に、羅臼岳登山道や羅臼岳から硫黄山知床連山の縦走路の整備をしていたときから、登りたいと思って眺めていた山で、やっと念願が叶いました。
7月7日の七夕の夕方に旭川を出発し、札弦(さっつる)の道の駅パパスランドさっつるで仮眠をとって、翌朝斜里岳に登りました。
ネットの情報では、道の駅パパスランドさっつるは車中泊の車で込んでいるとのことでしたが、平日だしたいしたことはないと思っていました。
しかし、いざ到着してみると、駐車場の区画はほぼ一台おきに車で埋め尽くされていて、大きめのキャンピングカーはバスの区画に駐車していました。
朝5時過ぎに出発して、登山口の清岳荘駐車場に着いたのが6時前。
割と整備されているとはいえ、砂利の林道なので足の硬いカイエンにとってはきついものがありました。
駐車場はまだ余裕はありましたが、バスが2台ほどあって団体さんが既に入山しているようでした。
この駐車場は有料で、入山届けを書くところに入金箱があって、100円入れるようになっています。
入山届けを書いて100円入れて写真を撮っていると、次々と登山者が来ましたが、入山届けは書くものの100円入れる人はいないですねぇ。
まあ、それはそれとして、初めての山なので沢山写真を撮りながらゆっくりとしたペースで登りました。
登山口から登山道を少し行くと林道にでて、清岳荘がもとあった場所まで林道を歩きます。
そこからが本当の登山道の始まりです。
例に漏れず、沢コースの旧道を登り尾根コースの新道を下ることにしました。
沢登りのためか虫が多く、立ち止まっていると虫に刺されてしまいそうなため、いつもは半ズボンにするとこを我慢して長ズボンのまま登りました。
ほかの登山者は、特に女性の方は虫除けの網をかぶっている方もいましたが、網は暑いんですよね。
コースとしては、ここから上二股(新道と旧道の分岐の頂上側)までが、幾度となく徒渉を繰り返し、また沢を登ったりする変化に富んだ飽きのこない登山道で、登山靴でできる沢登りといった感じでしょうか。
先に登っていた方々を追い越しながら登って行くと、団体さんが徒渉や沢登りで渋滞していました。
この沢の石には、苔や藻があまり生えていないため、滑りずらいのですが、濡れた石や岩は十分注意しないと滑ります。
沢を登っていると、いくつもの滝があって、それぞれ名前がついていて銘板も掛かっていました。
上二股から馬の背までは急勾配の登りになります。
馬の背の東側には有名な落ちそうな岩があり、実際に見ると本当によく転がり落ちないなあと感心してしまいます。
馬の背からは、頂上が見え、一つピークを越えると山頂です。
山頂に着くと既に沢山の登山者がいました。
山頂からの眺めは最高でしたが夏山で天気も良く気温が上がってきたので、水蒸気で空気のと透明度か落ちてきていました。また、南の方角は、低い雲が立ちこめていました。
空気の澄んでいる秋に、もう一度登りたいなあと思いました。
山頂であちこち写真を撮って、おにぎりを食べで下山です。
下りは、上二股から新道へ向かいました。
上二股では、携帯トイレブースのテントが設置されていました。
少し行くと、竜神の池という標識があったので寄り道することにしました。
登山道から少し下ると透明度の高い水をたたえた小さな池が見えました。
近くまで行って、手を入れてみると、思ったほど冷たくなく、雪渓の雪解け水の凍るような冷たさを期待していたので、ちょっとばかり残念でした。
竜神の池からさらに奥に行けそうだったので、登山道へ戻るのかなと思ったのですが、途中で不明瞭になっていたため引き返しました。
後でわかったのですが、やはり登山道へ続いていたようです。
新道は、熊見峠まで登り返しになっているため、振り返ると斜里岳の山頂が綺麗に見ることができました。
熊見峠から一気に沢まで下り、二股から再び沢に出て徒渉を繰り返しながら下山のため、足も疲れているので、気をつけないと落ちてしまいます。
下山してみると、駐車場はほぼ満車状態になっていました。
ある程度有名な山は、平日でも混み合うようになってしまいました。
登山者も年配の方だけではなく、若い女性の方も沢山登山されていたので、登山ブームも根付いて来たように思います。
下山後は、きよさと温泉ホテル緑清荘の温泉(390円!)に入って汗を流して帰路につきました。
温泉は、昼頃だったためか、貸し切り状態で、のびのびのんびり入浴させていただきました。
露天風呂はないようですが大きな内風呂で、これで390円は安いなと思います。
帰りは小清水のAコープで「小麦色の街から」という生どら焼き(165円)をお土産に買いました。
以前ブログに書きましたが、これはうまいですよ。
タイムログ
登山の朝、
道の駅パパスランドさっつるから見た
斜里岳。
登山口までの林道
登山口の清岳荘の駐車場
45台駐車できる広い駐車場
入山届けと駐車料金100円はここ
とりあえず、登山道始まり
林道歩きの始まり
登山道始まり、熊が出るぞ!
こんな感じの沢を幾度となく徒渉します
渋滞中
仙人洞
結構奥が深そう
二股
新道と旧道の分岐
登山道
上二股
新道と旧道の山頂側の分岐
沢登りが終わって
急傾斜の登りになります
やっと視界が開けてきました
南斜里岳方向
雪渓が残ってました
落ちそうで落ちない岩
馬の背
山頂までもう少し
山頂が見えました
奥の方ね
南斜里岳方向
小さな社
もチンお参りしました
土のうで整備されていました
キャップを付けていないストックで
挿すのだけはやめてね
土のうがすぐ破けてしまいますので
斜里岳山頂
1,545m
GPSログ
羅臼方向(知床連山方向)
南斜里岳方向
南方向
(標津方向)
東方向
(網走方向)
北方向
(斜里方向)
羅臼岳方向(知床連山方向)から右回りにパノラマ
馬の背が見えます
落ちそうで落ちない岩再び
上二股の
携帯トイレブース
竜神の池の看板
竜神の池
水の出口は
小さな滝になっていました
竜神の池の道の先は
登山道につながっていました
新道から見た山頂方向
熊見峠方向
熊見峠付近から山頂方向
熊見峠
熊見峠からの下山道
二股
(新道と旧道の分岐)
二股からすぐ下に
コンクリート布基礎の跡
何か建物があったのでしょうか
清岳荘
飲み物の自動販売機があります
下山後のGPSログ
下山後の駐車場は
ほぼ満車状態でした
きよさとから見た斜里岳
最後まで綺麗な姿を見せてくれました
きよさと温泉ホテル清緑荘
これは、裏口かな
温泉が390円は安い!
2011年に、羅臼岳登山道や羅臼岳から硫黄山知床連山の縦走路の整備をしていたときから、登りたいと思って眺めていた山で、やっと念願が叶いました。
7月7日の七夕の夕方に旭川を出発し、札弦(さっつる)の道の駅パパスランドさっつるで仮眠をとって、翌朝斜里岳に登りました。
ネットの情報では、道の駅パパスランドさっつるは車中泊の車で込んでいるとのことでしたが、平日だしたいしたことはないと思っていました。
しかし、いざ到着してみると、駐車場の区画はほぼ一台おきに車で埋め尽くされていて、大きめのキャンピングカーはバスの区画に駐車していました。
朝5時過ぎに出発して、登山口の清岳荘駐車場に着いたのが6時前。
割と整備されているとはいえ、砂利の林道なので足の硬いカイエンにとってはきついものがありました。
駐車場はまだ余裕はありましたが、バスが2台ほどあって団体さんが既に入山しているようでした。
この駐車場は有料で、入山届けを書くところに入金箱があって、100円入れるようになっています。
入山届けを書いて100円入れて写真を撮っていると、次々と登山者が来ましたが、入山届けは書くものの100円入れる人はいないですねぇ。
まあ、それはそれとして、初めての山なので沢山写真を撮りながらゆっくりとしたペースで登りました。
登山口から登山道を少し行くと林道にでて、清岳荘がもとあった場所まで林道を歩きます。
そこからが本当の登山道の始まりです。
例に漏れず、沢コースの旧道を登り尾根コースの新道を下ることにしました。
沢登りのためか虫が多く、立ち止まっていると虫に刺されてしまいそうなため、いつもは半ズボンにするとこを我慢して長ズボンのまま登りました。
ほかの登山者は、特に女性の方は虫除けの網をかぶっている方もいましたが、網は暑いんですよね。
コースとしては、ここから上二股(新道と旧道の分岐の頂上側)までが、幾度となく徒渉を繰り返し、また沢を登ったりする変化に富んだ飽きのこない登山道で、登山靴でできる沢登りといった感じでしょうか。
先に登っていた方々を追い越しながら登って行くと、団体さんが徒渉や沢登りで渋滞していました。
この沢の石には、苔や藻があまり生えていないため、滑りずらいのですが、濡れた石や岩は十分注意しないと滑ります。
沢を登っていると、いくつもの滝があって、それぞれ名前がついていて銘板も掛かっていました。
上二股から馬の背までは急勾配の登りになります。
馬の背の東側には有名な落ちそうな岩があり、実際に見ると本当によく転がり落ちないなあと感心してしまいます。
馬の背からは、頂上が見え、一つピークを越えると山頂です。
山頂に着くと既に沢山の登山者がいました。
山頂からの眺めは最高でしたが夏山で天気も良く気温が上がってきたので、水蒸気で空気のと透明度か落ちてきていました。また、南の方角は、低い雲が立ちこめていました。
空気の澄んでいる秋に、もう一度登りたいなあと思いました。
山頂であちこち写真を撮って、おにぎりを食べで下山です。
下りは、上二股から新道へ向かいました。
上二股では、携帯トイレブースのテントが設置されていました。
少し行くと、竜神の池という標識があったので寄り道することにしました。
登山道から少し下ると透明度の高い水をたたえた小さな池が見えました。
近くまで行って、手を入れてみると、思ったほど冷たくなく、雪渓の雪解け水の凍るような冷たさを期待していたので、ちょっとばかり残念でした。
竜神の池からさらに奥に行けそうだったので、登山道へ戻るのかなと思ったのですが、途中で不明瞭になっていたため引き返しました。
後でわかったのですが、やはり登山道へ続いていたようです。
新道は、熊見峠まで登り返しになっているため、振り返ると斜里岳の山頂が綺麗に見ることができました。
熊見峠から一気に沢まで下り、二股から再び沢に出て徒渉を繰り返しながら下山のため、足も疲れているので、気をつけないと落ちてしまいます。
下山してみると、駐車場はほぼ満車状態になっていました。
ある程度有名な山は、平日でも混み合うようになってしまいました。
登山者も年配の方だけではなく、若い女性の方も沢山登山されていたので、登山ブームも根付いて来たように思います。
下山後は、きよさと温泉ホテル緑清荘の温泉(390円!)に入って汗を流して帰路につきました。
温泉は、昼頃だったためか、貸し切り状態で、のびのびのんびり入浴させていただきました。
露天風呂はないようですが大きな内風呂で、これで390円は安いなと思います。
帰りは小清水のAコープで「小麦色の街から」という生どら焼き(165円)をお土産に買いました。
以前ブログに書きましたが、これはうまいですよ。
タイムログ
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
6:02 |
0:00(0:00) |
0.00 |
登山口 |
6:49 |
0:47(0:47) |
2.4(2.4) |
二股 |
8:08 |
2:06(1:19) |
4.1(1.7) |
上二股 |
8:53 |
2:51(0:45) |
5.1(1.0) |
斜里岳 |
9:59 |
3:57(0:32) |
6.1(1.0) |
上二股 |
11:30 |
5:28(1:31) |
8.9(2.8) |
二股 |
12:18 |
6:16(0:48) |
11.3(2.4) |
登山口 |
登り(旧道) 2時間51分(休憩含)
下り(新道) 2時間51(休憩含)
全行程
11.3km 6時間16分(休憩含)
登山口〜斜里岳山頂 標高差 864m (GPSより)
GPSトラック
GPSログのダウンロードはプログ左側の Links
「Nob's HomePage」
からどーぞ。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。
登山の朝、
道の駅パパスランドさっつるから見た
斜里岳。
登山口までの林道
登山口の清岳荘の駐車場
45台駐車できる広い駐車場
入山届けと駐車料金100円はここ
とりあえず、登山道始まり
林道歩きの始まり
登山道始まり、熊が出るぞ!
こんな感じの沢を幾度となく徒渉します
渋滞中
仙人洞
結構奥が深そう
二股
新道と旧道の分岐
登山道
上二股
新道と旧道の山頂側の分岐
沢登りが終わって
急傾斜の登りになります
やっと視界が開けてきました
南斜里岳方向
雪渓が残ってました
落ちそうで落ちない岩
馬の背
山頂までもう少し
山頂が見えました
奥の方ね
南斜里岳方向
小さな社
もチンお参りしました
土のうで整備されていました
キャップを付けていないストックで
挿すのだけはやめてね
土のうがすぐ破けてしまいますので
斜里岳山頂
1,545m
GPSログ
羅臼方向(知床連山方向)
南斜里岳方向
南方向
(標津方向)
東方向
(網走方向)
北方向
(斜里方向)
羅臼岳方向(知床連山方向)から右回りにパノラマ
馬の背が見えます
落ちそうで落ちない岩再び
上二股の
携帯トイレブース
竜神の池の看板
竜神の池
水の出口は
小さな滝になっていました
竜神の池の道の先は
登山道につながっていました
新道から見た山頂方向
熊見峠方向
熊見峠付近から山頂方向
熊見峠
熊見峠からの下山道
二股
(新道と旧道の分岐)
二股からすぐ下に
コンクリート布基礎の跡
何か建物があったのでしょうか
清岳荘
飲み物の自動販売機があります
下山後のGPSログ
下山後の駐車場は
ほぼ満車状態でした
きよさとから見た斜里岳
最後まで綺麗な姿を見せてくれました
きよさと温泉ホテル清緑荘
これは、裏口かな
温泉が390円は安い!