白銀荘
2014年07月12日
十勝岳(白銀荘コース) 2014年7月12日
2014年7月12日、白銀荘から十勝岳に登りました。
何度も十勝岳に登っているのに、白銀荘から登るのは初めてです。
あまり天気が良くなかったので、雨が降らなければ良いなという感じで登り始めました。
実は、キャンプ場から最初にある登山道は三段山への登山道で、まちがってそちらを少し登ってしまいました。
GPSに登山道を道案内させていたのですが、ピーッつて道が外れてるって警告されて気がつきました。
そそくさと、戻って登り直しです。
白銀荘コースは、望岳台から避難小屋に向かう途中にあり、約0.5km程余計に歩くことになりますが、九条武子の歌碑や勝岳噴火記念の石碑を見ることができ、また、富良野川源流の徒渉やロックガーデン(ちょっとだけね)などもあり飽きることはありません。
天気は、十勝岳山頂は見えないものの、避難小屋辺りまでは晴れ間も見えていました。
その後、登るにつれて徐々にガスが出てきて視界も無くなり、今日はトレーニングと割り切ることにしました。
途中、トレッキングシューズを履き、最小限の装備に見える男性(50歳代かな)の方に、ガイドブックでは往復7時間と書かれてますが、実際はどうでしょうと聞かれました。
速い方なら2時間半ぐらいで登れますよと話したところ、トレイルランニングをやっているので頑張ってみますとの事でした。
速い方なら2時間半ぐらいで登れますよと話したところ、トレイルランニングをやっているので頑張ってみますとの事でした。
私がまだ登っている時に、この方の下山してきて2時間7分で登りましたとのことでした。
これは速いですね。ちなみに、私の最速タイムが2時間16分(2009年)です。
最後の登りは、ほとんど何も見えず、山頂では非常に寒いのと立っていられないぐらいの強風とガスでレインウエアもびしょびしょでした。
長くいても寒いだけなのと、風よけの岩陰も団体さんで満員なので、パンとコンビニおにぎりを食べて、休憩して下山しました。
車まであと100mぐらいの所で雨が降り始め、着換えをしている最中にひどい土砂降りになりました。
土砂降りの中、白銀荘まで歩くのも濡れてしまうので、今日は温泉無しで帰りました。
タイムログです。
時刻 |
経過(区間) |
距離(区間) |
ポイント |
6:51 |
0:00 |
0:00 |
白銀荘 |
7:34 |
0:43(0:43) |
1.9(1.9) |
望岳台分岐 |
8:05 |
1:14(0:31) |
2.8(0.9) |
避難小屋 |
10:36 |
3:45(2:18) |
6.1(3.3) |
十勝岳 山頂 2,077m |
12:26 |
5:35(1:21) |
9.4(3.3) |
避難小屋 |
13:01 |
6:10(0:35) |
10:3(0.9) |
望岳台分岐 |
13:36 |
6:45(0:36) |
12.2(1.9) |
白銀荘 |
白銀荘〜十勝岳山頂 標高差 1,070m (GPSより)
登り 6.1km 3時間45分
下り 6.1km 2時間31分
体調悪しの、ばてばてタイムです。
GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。
GPSトラック
望岳台分岐のところは、登りは登山道、下りは作業道を通ってます。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。
白銀荘登山口 登山道は、キャンプ場の奥になります。
入山届けでは、1日1組ぐらいでした。今日は私が1組目。
登山口の案内
登山道始まりはこんな感じ
朝露でズボンがびしょびしょになりました。
十勝岳火山噴火の吹上温泉観測局
吹上温泉観測局の向かいにある「十勝岳噴火記念碑」
少し開けてきました
富良野川の源流です。ここを徒渉しますが登山靴で問題なし。
九条武子の歌碑
こんな場所にどうやって設置したのだろう・・・
少しだけロックガーデン
暫く作業道を歩きます。奥に太陽電池パネルが見えます。
望岳台と白銀荘の分岐。ちょっと晴れてきました。
避難小屋横の観測局のメンテナンスかなあ。
登山者の多い週末にやらなくても良いのにねえ。
右側のクローラーダンプが登山道を走って私を抜いていきました。
ガスって来ました。かなり強い風も吹き始めました。
十勝岳山頂 2.077m
完全に雲の中。すざまじい風で寒い!
山頂でのGPSトリップ
何故か足が上がらず、随分時間が掛かりました。
登山口のキャンプ場に着きました。
下山後のGPSトリップ