眩暈
2023年11月28日
眩暈(めまい)が続いてます
今年に入ってから今回を含め、4回ほど通院が必要なぐらいのめまいが発症し、良くなったり悪くなったりを繰り返しています。
今回は、11月10日に発作のようにひどいめまいが始まり、それから今日(11/28)現在は随分良くなりましたが一日に数回軽いめまい(ふらつき)を感じています。
11月10日は一人で歩けない状態で妻に病院へ連れて行ってもらいました。
処置はいつものめまいの注射じゃなくてATP・プレドニン・めまいの薬・メチコバール入りの点滴でした。
それから休診日を除いて毎日点滴でした。
先生にメニエール病について聞きました。
メニエール病の診断定義を見ながら、あてはまるところとあてはまらないところの説明があり、メニエール病とは言えないけど治療は同じですよとのことでした。
現在の飲み薬りの処方です。
・メチコバール錠500mg(B12 手足の痛みやしびれ感等の神経障害の改善)
・アデホスコーワ顆粒10%(ATP めまいを改善)
・ジフェニドール塩酸塩錠25mg(めまいを改善)
・ストミンA配合錠(耳鳴りの緩和)
・イソソルビド内服液70%30%「CEO」(利尿:メニエール病の治療)
めまいがあると車の運転もできず、大変不自由な生活をしていますが、在宅勤務なので良かったなーと思います。
今回は長引いていますが、少しずつ快方に向かっていると感じていますので、先生の言う通りあまり心配しないようにしようと思います。
2022年04月13日
眩暈(めまい) 再発
昨年の年末に始まっためまいは、1月末ぐらいで治まり、2月に入ってからは、なんとなく軽いめまいを感じることはありましたが、気になるほどではありませんでした。
4月4日(月)の午後3時20分頃、勤務中に突然吐き気を伴う激しいめまいに襲われました。
家人に迎えに来てもらい、すぐ病院へ行きました。
検査の結果眼振があり、めまい止めの炭酸水素ナトリウム注射がありました。
先生の話では10日、1カ月、3カ月が区切りだそうで、私の場合、年度末で忙しかったこと、飲み過ぎと寝不足など、油断していたためか3カ月目に再発したようです。
薬は前回と同じで10日分処方でした。
・メチコバール錠500mg(B12 手足の痛みやしびれ感等の神経障害の改善)
・アデホスコーワ顆粒10%(ATP めまいを改善)
・ジフェニドール塩酸塩錠25mg(めまいを改善)
4月5日(火)は、夜中に目が覚めた時に強めのめまいがありましたが、朝起きた時はふらつく程度でした。
出勤後もあまり改善せず、昼休みに病院へ行き注射をしました。
その後も、めまいに波があり、帰りがけにかなり強くなりました。
帰宅後も午後8時頃まで吐き気を伴う強いめまいが続きました。
4月6日(水)は、朝から軽いめまいが続き、昼休みに病院へ行った時も眼振とふらつきがあり、注射をしました。
注射をした日はめまいがなかったのですが、この日は17:40頃から突然強いめまいに襲われ、19:30頃まで続きました。
4月7日(木)・8日(金)は特にめまいもなく調子良かったのですが、9日(土)は朝起きると何となくふらふらしたのと日曜日を挟むので午前中に注射に行ってきました。
その後、13日(水)の今日まで酷いめまいもなく、注射にも行っていません。
明日の昼で薬が切れるため、病院へ行こうと思います。
このまま良くなればいいなあ。
このまま良くなればいいなあ。
2022年03月10日
眩暈(めまい) その後2
眩暈(めまい)について、現在の話です。
眩暈(めまい)を発症してから約1か月後の2月初めにはかなり良くなっていて、歩けなくなるような眩暈(めまい)はほとんど感じなくなっていました。
耳鼻科の先生からは、ひと月で一区切りで良くなって来るけど、ストレスはためないように、もし眩暈(めまい)が始まったすぐ来るようにとのことでした。
そして、薬もジフェニドール塩酸塩錠25mg(めまいを改善)だけの処方となり、現在はそれもなくなりましたが軽い眩暈(めまい)もほぼなくなりました。
というわけで、車の運転も特にセーブしていません。
耳鳴りと難聴の方はそれなりに良くなっていますが、突発性難聴の後遺症があるのでこんなものかなと思います。
2022年01月17日
2022年01月09日
眩暈(めまい)
2021年12月29日(水)から、めまいに悩まされています。
状況を時系列にまとめました。
21.12.28
忘年会から帰って来て入浴し就寝。夜中にトイレに起きたら耳鳴りと難聴とめまいでまったく歩けず。
21.12.29
朝までめまいが続いたが、起床後、それなりにめまいは良くなった。
21.12.30
起床後、めまいで歩けず。
耳鳴りと難聴は続いてる。
日本赤十字病院(日赤)の救急外来に電話してから行く。
診察時にはめまいは治まっていたが、MRIとCTを行った。
CTは小脳や延髄のあたりが歯科矯正のためにMRIが映らなかったため、CTも行った。
手足の麻痺等の脳梗塞の症状はなかったため、また発作が起きたらすぐ来るようにと言われ、めまいの薬(ベタヒスチンメシル酸塩)を処方された。
21.12.31
午後5時過ぎからビールを飲みながら食事していると、めまいが始まった。
6時半頃には歩けなくなったため、再度日赤の救急外来に電話してから行く。
診察時(8時頃)には歩けなかったが、脳梗塞等の症状はなく、正月が明けたら耳鼻科に行った方が良いと言われた。
午後10時頃には収まった。
22.01.04
めまいはしていなかったため会社近くの耳鼻科に行った。
聴力検査とゴーグルを掛けてめまいの検査をやったが、良性発作性頭位めまい症と診断された。
突発性難聴の経過が不明なため、耳鳴りと難聴については、その時の耳鼻科に行ってはどうかとの事だった。
聴力の変化を見たいため、薬が無くなる頃、来院してのことだった。
処方薬
・ベタヒスチンメシル酸塩6mg(めまいの改善)
・メコバラミン錠500(ビタミンB12 神経障害の改善)
・アデホスコーワ顆粒10%(ATP めまいの改善)
22.01.05
午前10時頃から歩けない程のめまいが始まった。
午後2時過ぎても良くならないため午後3時頃早退した。
自宅で1時間程横になっていたが改善しなかったため、突発性難聴で通院していた耳鼻科に行った。
めまいが治る前だったので、ゴーグルを掛けた検査で右に流れる眼振あることが分かった。
めまいがある時は聴力検査はしないとのことだった。
見立ては内耳の炎症だろうとのことで、内耳の神経が100あるとすると10とか20の神経が異常な信号を出しているためにめまいが起こっていると説明された。
現在は、良性発作性頭位めまい症とメニエール病の判断はつかないと言っていた。
主な原因はストレスだが、生まれつき右の内耳が弱いのかもしれないとも言っていた。
耳の図などを使って実に丁寧に説明してくれた。
薬の飲み方、特に吐き気止めは頓服の飲み方も、ホワイトボードを使っての説明があった。
それと、今まで耳の調子が悪くなっているのは全て冬なので、何か時期と関係あるかもしれないと言っていた。
調べてみると、
突発性性難聴
発症 10.12.06
再発 12.10.16
再々 15.12.26
治療は、炭酸水素ナトリウムというめまい止めの血管注射をし、薬を4種類処方された。
注射後1時間程でめまいは治まった。
処方薬
・炭酸水素ナトリウム注射(めまいの改善)
・メチコバール錠500mg(B12 手足の痛みやしびれ感等の神経障害の改善)
・アデホスコーワ顆粒10%(ATP めまいを改善)
・ジフェニドール塩酸塩錠25mg(めまいを改善)
・ドンペリドン錠10mg(吐き気止め)
2022.01.06
午前11時30分頃からめまいが始まったため午後から早退し耳鼻科に行った。
少し眼振が見られたので炭酸水素ナトリウム注射をした。
注射後1時間程でめまいは治まった。
2022.01.07
11時頃に軽いめまいが始まった。
普通に歩けたが12時過ぎに耳鼻科に行った。
少し眼振が見られたので炭酸水素ナトリウム注射をした。
注射後1時間程でめまいは治まり、退社時刻まで問題なく仕事をした。
2022.01.08
11:40 起床時から歩くとなんとなくめまい感が続いているが、休日のため特に問題はない
12:00 明日から病院も休みのため、注射しに行く
その後、寝るまでめまいの予兆もなく調子よく過ごせた
2022.01.09
11:00頃から、多少めまいは感じたが除雪作業などには、特に大きな問題はなかった。
今日は病院も休みのため、めまいがひどくならないことを願っている。

処方された薬
軽くてもめまいがあると、なんとなく吐き気がして食事があまり食べられませんでした。
会社で仕事をしていると、めまいが始しまるのではないかと不安がつきまといます。
吐き気止めは処方されましたが、寝付きは悪くなりましたが眠れないと言うこともなく、また抗不安薬まではいらないと処方されませんでした。
先生からは、1週間で治そうとか、あまり急いで治そうと考えない方が良いよとアドバイスされました。