美瑛富士
2013年10月05日
十勝岳〜美瑛岳〜美瑛富士 2013年10月5日
今年2回目の十勝岳です。
そして、7年ぶりで美瑛富士に登ってきました。(前回は2006年)
十勝岳から縦走すると、美瑛岳山頂からそのまま下山してしまうことが多く、美瑛富士には一度下って、もう一度登り返す必要がありなかなか気合いが必要な山です。
今回は、少し精神的にも体力的にも余裕があったので、美瑛岳山頂からすぐ近くに見える美瑛富士へ足を伸ばしました。
旭岳が初冠雪を迎えたあとの、十勝岳の登山口となる望岳台は気温7゚度。
服装は、上はドライの長袖の登山用シャツ1枚、下はツーウェイカーゴパンツと、真夏と変わらない出で立ちですが、雨具やフリース、エマージェンシーシートなどの装備は当然背負ってます。
曇っていますが風もないので、歩き始めたら寒くない程度の気温です。
既に登り始めている登山者が数パーティー程見えましたが、入山名簿を見ると私で2人目でした。
最近入山名簿で商売をする業者がいるため、書かない人も多いらしいですが、もしもの為に書いて欲しいと思います。
この頃、登り初めてすぐ足がだるくなりピッチが上がらないのですが、前日の夜に炭水化物を沢山取って、朝もハイカロリーの菓子パンを食べたためか、久しぶりに調子が良く避難小屋まで43分、十勝岳山頂まで2時間21分とますまずのたいむでした。
途中、火口からの噴煙が登山道への流れてきてかなり硫黄の匂いがしていました。
35年に一度噴火するとも言われている十勝岳ですから、そろそろかもしれませんね。
10月に入ると、山の夜は零下になるようで、登山道は霜柱が、所々に雪も残っています。
天候は曇りですが雲が高いため、山頂からの眺めはなかなかどうして、山々を望むことが出来ました。
十勝岳山頂では、混んでいたこともあって、水分の補給とチーカマを1本食べてすぐ美瑛岳へ向かいました。
十勝岳から美瑛岳へ行く途中の鋸岳などの景色は、素晴らしいもので、しばらく立ち止まって眺めていると、札幌から初めて十勝岳に来たという方が、美瑛岳をバックに写真を撮って欲しいとのことだったので、是非祈念にとシャッターを押してあげました。この景色の迫力は写真になるとなかなか分かりずらくなりますが、きっと思い出して頂けると思います。
途中、ザレ場を下るところがありますが、私はここをザクザクと走って下るのが大好きです。(登りは地獄ですね)
十勝岳から美瑛岳はかなり遠いのですが、アップダウンもそれ程無く、また、景色も見応えがあって、お勧めのコースです。
2009年に登ったときは美瑛岳山頂の標柱が無くなっていたのですが、今年は新しくなっていました。
美瑛岳山頂で昼食を取っていると、若い女性の方が単独でポンピ沢の方から登って来ました。
個人的には、ポンピ沢からの急斜面を登りたくないので、下ったことしかありません。
若い方の登山者も随分増えているようで、登山も明るくなったように感じます。
この日は美瑛富士もたくさんの方が登っているようで、随分すれ違いました。
美瑛富士では、標柱のあるところから北西端まで景色を眺めに行ってみると、ケルンがありました。
美瑛富士山頂では、小学生の女子とお母さんが二人で登って来ていて、標柱のまえで二人の写真補撮ってあげました。もちろん、かけ声は「ソニー」ですね。
さて、あとはひたすら下るだけです。
深さが増しているポンピ沢は、梯子が掛かっていました。
その後は、雲の平をトラバースして十勝岳登山道に合流し、望岳台に到着です。
望岳台は、紅葉シーズンと言うこともあってすごい人でした。
暫くぶりに、歩いたなーと満足を感じた十勝岳連峰の縦走でした。
さて、十勝岳〜美瑛岳〜美瑛富士のタイムログです。
望岳台〜十勝岳
登り 5.6km 2時間21分
十勝岳山頂〜美瑛岳
登り 4.4km 1時間58分
美瑛岳〜美瑛富士
登り 2.1km 1時間02分
美瑛富士〜望岳台
下り 7.9km 2時間38分
全工程 20.7km 8時間47分
GPSトラック
自分のGPSが調子悪いので借り物を持って行きました。

GPSログのダウンロードはブログ左側の Links「Nob's HomePage」 からどーぞ。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。
望岳台
左に美瑛岳、後ろに十勝岳の山頂が見えています。
十勝岳避難小屋
火口からこちらに噴煙が流れてきて
かなり硫黄の匂いがしていました。
十勝岳山頂までの最後の急斜面
雪が残っていました。
十勝岳山頂
2,077m
十勝岳山頂でのGPSトリップ
ほとんど立ち止まっていないのですが、
22分程停止していることになっています。
美瑛岳と手前に鋸岳
その奥にオプタテシケ山の山頂とトムラウシ山が見えます。
先週(2013.9.29)登ったニペソツ山。
左から
上ホロカメットク山
上富良野岳
三峰山
富良野岳
美瑛岳への登山道から見た十勝岳
鋸岳と美瑛岳
奥にトムラウシ山も見えます。
美瑛岳
たまらない景色です。
美瑛岳山頂付近からトムラウシ山方向
手前から
美瑛富士
オプタテシケ山
奥にトムラウシ山
美瑛岳山頂
2,052m
無くなっていた標柱が新しく立ちました。
美瑛岳山頂でのGPSトリップ
ちょうど10km歩きました。
十勝岳方向
素晴らしい景色です。
美瑛岳と美瑛富士の谷間の分岐案内
分岐から見た美瑛岳
美瑛富士山頂
1,888m
氷柱の後ろはオプタテシケ山
美瑛富士の北西端
ケルンがありました。
美瑛富士北西端から見た美瑛岳
美瑛富士北西端から見たオプタテシケ山
左奥にトムラウシ山が見えます。
北西端からは十勝岳、富良野岳も見えます。
北西端から白金方向
北西端でのGPSトリップ
美瑛岳山頂で撮影し忘れました。
ポンピ沢手前の沢
美瑛岳
登山道が分かるでしょうか。
ポンピ沢
崩落が進行していると思われます。
ポンピ沢には梯子が掛かっています。
初めて行ったときは、ロープで足りていたと記憶しています。
ポンピ沢を雲の平側から見ると・・・
望岳台付近から見た紅葉と美瑛岳と美瑛富士
観光客が沢山。
数人に、何処を登ったのか聞かれました。
ちゃんと答えました。
下山後のGPSトリップ
久しぶりの20km超えの山行でした。
くたびれましたが、充実!
そして、7年ぶりで美瑛富士に登ってきました。(前回は2006年)
十勝岳から縦走すると、美瑛岳山頂からそのまま下山してしまうことが多く、美瑛富士には一度下って、もう一度登り返す必要がありなかなか気合いが必要な山です。
今回は、少し精神的にも体力的にも余裕があったので、美瑛岳山頂からすぐ近くに見える美瑛富士へ足を伸ばしました。
旭岳が初冠雪を迎えたあとの、十勝岳の登山口となる望岳台は気温7゚度。
服装は、上はドライの長袖の登山用シャツ1枚、下はツーウェイカーゴパンツと、真夏と変わらない出で立ちですが、雨具やフリース、エマージェンシーシートなどの装備は当然背負ってます。
曇っていますが風もないので、歩き始めたら寒くない程度の気温です。
既に登り始めている登山者が数パーティー程見えましたが、入山名簿を見ると私で2人目でした。
最近入山名簿で商売をする業者がいるため、書かない人も多いらしいですが、もしもの為に書いて欲しいと思います。
この頃、登り初めてすぐ足がだるくなりピッチが上がらないのですが、前日の夜に炭水化物を沢山取って、朝もハイカロリーの菓子パンを食べたためか、久しぶりに調子が良く避難小屋まで43分、十勝岳山頂まで2時間21分とますまずのたいむでした。
途中、火口からの噴煙が登山道への流れてきてかなり硫黄の匂いがしていました。
35年に一度噴火するとも言われている十勝岳ですから、そろそろかもしれませんね。
10月に入ると、山の夜は零下になるようで、登山道は霜柱が、所々に雪も残っています。
天候は曇りですが雲が高いため、山頂からの眺めはなかなかどうして、山々を望むことが出来ました。
十勝岳山頂では、混んでいたこともあって、水分の補給とチーカマを1本食べてすぐ美瑛岳へ向かいました。
十勝岳から美瑛岳へ行く途中の鋸岳などの景色は、素晴らしいもので、しばらく立ち止まって眺めていると、札幌から初めて十勝岳に来たという方が、美瑛岳をバックに写真を撮って欲しいとのことだったので、是非祈念にとシャッターを押してあげました。この景色の迫力は写真になるとなかなか分かりずらくなりますが、きっと思い出して頂けると思います。
途中、ザレ場を下るところがありますが、私はここをザクザクと走って下るのが大好きです。(登りは地獄ですね)
十勝岳から美瑛岳はかなり遠いのですが、アップダウンもそれ程無く、また、景色も見応えがあって、お勧めのコースです。
2009年に登ったときは美瑛岳山頂の標柱が無くなっていたのですが、今年は新しくなっていました。
美瑛岳山頂で昼食を取っていると、若い女性の方が単独でポンピ沢の方から登って来ました。
個人的には、ポンピ沢からの急斜面を登りたくないので、下ったことしかありません。
若い方の登山者も随分増えているようで、登山も明るくなったように感じます。
この日は美瑛富士もたくさんの方が登っているようで、随分すれ違いました。
美瑛富士では、標柱のあるところから北西端まで景色を眺めに行ってみると、ケルンがありました。
美瑛富士山頂では、小学生の女子とお母さんが二人で登って来ていて、標柱のまえで二人の写真補撮ってあげました。もちろん、かけ声は「ソニー」ですね。
さて、あとはひたすら下るだけです。
深さが増しているポンピ沢は、梯子が掛かっていました。
その後は、雲の平をトラバースして十勝岳登山道に合流し、望岳台に到着です。
望岳台は、紅葉シーズンと言うこともあってすごい人でした。
暫くぶりに、歩いたなーと満足を感じた十勝岳連峰の縦走でした。
さて、十勝岳〜美瑛岳〜美瑛富士のタイムログです。
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
6:26 | 0:00(0:00) | 0.00 | 望岳台 |
7:09 | 0:43(0:08) | 2.3(2.3) | 十勝岳避難小屋 |
8:47 | 2:21(1:38) | 5.6(3.3) | 十勝岳 山頂2077m |
10:45 | 4:19(1:58) | 10.0(4.4) | 美瑛岳 山頂2052m |
12:04 | 5:38(1:02) | 12.1(2.1) | 美瑛富士 山頂1888m |
15:13 | 8:47(0:29) | 20.7(7.9) | 望岳台 |
望岳台〜十勝岳
登り 5.6km 2時間21分
十勝岳山頂〜美瑛岳
登り 4.4km 1時間58分
美瑛岳〜美瑛富士
登り 2.1km 1時間02分
美瑛富士〜望岳台
下り 7.9km 2時間38分
全工程 20.7km 8時間47分
GPSトラック
自分のGPSが調子悪いので借り物を持って行きました。

GPSログのダウンロードはブログ左側の Links「Nob's HomePage」 からどーぞ。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。

左に美瑛岳、後ろに十勝岳の山頂が見えています。


かなり硫黄の匂いがしていました。

雪が残っていました。

2,077m

ほとんど立ち止まっていないのですが、
22分程停止していることになっています。

その奥にオプタテシケ山の山頂とトムラウシ山が見えます。


上ホロカメットク山
上富良野岳
三峰山
富良野岳


奥にトムラウシ山も見えます。

たまらない景色です。

手前から
美瑛富士
オプタテシケ山
奥にトムラウシ山

2,052m
無くなっていた標柱が新しく立ちました。

ちょうど10km歩きました。

素晴らしい景色です。



1,888m
氷柱の後ろはオプタテシケ山

ケルンがありました。


左奥にトムラウシ山が見えます。



美瑛岳山頂で撮影し忘れました。


登山道が分かるでしょうか。

崩落が進行していると思われます。

初めて行ったときは、ロープで足りていたと記憶しています。



数人に、何処を登ったのか聞かれました。
ちゃんと答えました。

久しぶりの20km超えの山行でした。
くたびれましたが、充実!