美瑛町

2009年10月18日

美瑛町の青い池 その2


2009年9月27日

「ナニコレ珍百景」で紹介され、観光客の絶えない「青い池」へ行ってきました。

「青い池」は2度目なのですが、1度目は手前の池でやめたため、今回は奥の美瑛川まで足を伸ばしました。(1度目はこちら)

前回ほどではありませんが、相変わらず混んでいました。

前回も今回も天気は良かったのですが、前回より色が薄くなっているように感じました。季節的に何かあるのでしょうか。

青い池の位置は、白金温泉から美瑛町へ向かって3km程のところですが、写真に位置情報を埋め込んでありますので、カシミール等で表示させると分かると思います。


青い池1前回はここで引き返しました。
色が薄くなっていますね






青い池2美瑛川本流の砂防ダム







青い池3







十勝岳十勝岳連峰が綺麗です









csh08ymatu at 10:56コメント(2)トラックバック(0) 

2007年09月22日

農業土木学会 現地見学会

2007年9月19日・20日 農業土木学会 農地保全研究部会 第28会研究集会 「農村景観形成における農地保全の役割」「丘のまちびえい」で開催されました。
私は業務の都合で、20日に行われた現地見学会のみ参加しました。

見学場所
1)国営畑地帯総合土地改良パイロット事業 しろがね地区 (美瑛町、上富良野町) 山成改良・区画整理
2)道営土地改良総合整備事業 美沢地区 (美瑛町) 暗渠排水・区画整理
3)拓真館 (美瑛町)
4)四季彩の丘 (美瑛町)
5)土の館 (上富良野町)

資料を見た時、次のような疑問が・・・
「何で、観光の方が多いんだ?」

続きを読む

csh08ymatu at 23:22コメント(0)トラックバック(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ