藪こぎ
2012年08月19日
ユニ石狩岳(1,745m) 2012年8月19日
2012年8月19日、ユニ石狩岳に登りました。
登山口へのアプローチ林道が決壊していたのは以前書きましたが、そのためあまり利用されていないと思われる方の距離の長い登山道を登りました。
この登山道は、石狩岳登山口の2.5kmほど手前に登山口があり、駐車スペースも3台分ほどしかなく、また、特に「ユニ石狩岳登山口」との看板もありません。
私が着いたときは2台車が駐車していたので、先に2パーティー登ったと思われます。
今回は、計画していた登山道よりも遠くにある登山道だったため、登山開始が遅い時間となってしまいました。
登りはじめは、ぬれた笹がかぶっていてズボンがすっかり濡れてしまいましたが、登山道はしっかりしていました。
その後、急斜面となる標高約1,136m地点までは、森林管理署かボランティアによるものかわかりませんが、笹の刈り払いが行われていたりして、迷うことはありませんし、ハイペースで登ることができます。
ところが、急斜面となるところから、笹やハイマツ等で登山道が見えなくなり、笹藪こぎやハイマツこぎと、辛い登りになります。木々に覆われていて当然展望もあまり開けません。
また、ピンクテープもほとんどないため、ひどいところは、笹を分けて踏み跡を探すことが必要になります。
初心者の方は十分注意して欲しいと思います。
藪こぎで十石峠まで登ると、やっと視界が広がりました。
十石峠からユニ石狩岳までは一旦少し下ってから急斜面の登りになります。
この区間は風を遮るものもなく、強風が吹いていました。
ユニ石狩岳の山頂では、残念ながら山頂を示す看板がなくなっていて、三角点の御影石が転がっているのみでした。
景色の方は、石狩岳やニペソツ山、白雲岳方面の山頂が雲に隠れていましたが、それ以外は割と見えていました。
山頂で食事をしていると、十石峠に5〜6名の集団が登ってきていました。
風が強かったので落ち着かず、食事をして下山することにしました。
下山中に十石峠にいたパーティーとのすれ違いが、今回初めての登山者とのすれ違いになりました。
十石峠からの下山は、笹に足を取られたりで数回転んでしまいましたが、特に怪我もなく、また迷うこともなく下山することができました。
そう言えば、登るときにはなかったクマスプレーが落ちていたので、登山道を横切る倒木に掛けておいたのですが、落とされた方は気がついたでしょうか。
個人的には、ここはなかなかマニアックな登山道と思いますので、藪こぎが嫌いではない方にはおすすめかも知れません。また、ユニ石狩岳ピストンではなく、音更山を踏んでシュナイダーコースを降りるのも、早めに出発すれば十分可能ですので良いと思います。
タイムログです。
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
7:09 | 0:00(0:00) | 0.0(0.0) | 登山口 |
9:44 | 2:35(2:35) | 5.4(5.4) | 十石峠 |
10:30 | 3:21(0:46) | 6.2(0.8) | ユニ石狩岳 |
11:28 | 4:19(0:24) | 7.0(0.8) | 十石峠 |
13:27 | 6:18(1:59) | 12.4(5.4) | 登山口 |
登山口〜ユニ石狩岳山頂 標高差 942m (GPSより)
登り 6.2km 3時間21分
下り 6.2km 2時間23分
全行程 12.4km 6時間18分
GPSトラック
森の中を歩くのでトラックが多少暴れてしまいました。

GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。



は見あたらず藪こぎに・・・

見えました。

1,576m

看板とユニ石狩岳

1,756m
残念ながら山頂の看板がなくなっていました。
これは、抜けてしまった三角点の石標。

プロとレックの方位計は、
GPSに近づけるとエラーになりました。

移動時間 1:52
停止時間 1:34
移動距離 6.2km
藪こぎのためか45%が停止となっていました。

ニペソツ山(中央左側)は雲がかかっていました。


石狩岳(左側)は雲がかかっていました。

山頂からのスイングパノラマ




ニペソツ山が山頂を見せました。



下山するには遅すぎるので、登って来た
登山道を藪こぎで下ります。

移動時間 3:41
停止時間 2:39
移動距離 12.5km