表大雪

2024年08月25日

黒岳登山記録会 2024.08.25


黒岳記録会に参加しました。

昨年は一人で参加したのですが、今年は友人らと5名で参加しました。

週間天気予報では、連日雨降りだったのですが、なんとか今日だけ曇りの予報になり、ちょっと安堵。

例年通り7時前に到着したのですが、ゴンドラの下の駐車場は満杯で、橋を渡った奥の駐車場に案内されました。

コロナが5類になって、2回目の記録会なので、記録会参加者だけでなく、一般の登山者や観光客も多いような感じでした。
今年の記録会参加者は200名を超えるようでした。

今年の記録会の受付は7時00分頃から野外で行われ、並んでいる時もマスクをしている人はいませんでした。
また、ゴンドラも定員まで乗せていてました。

スタート時の天候は曇りで気温はそれほど高くありませんでしたが、いつも通り2wayカーゴを半ズボンにしました。

今年も8時3分出発の第2グループのスタートでした。
今年も、トレランやランニング姿の方もありませんでした。

リフトに乗っている間は生憎黒岳山頂はほとんど見えず、途中の景色も雲の中で山頂直下の招き岩もほとんど見えませんでした。
タイムは1時間33分で、妻と一緒にのぼったので私のタイムというより妻のタイムですね。

山頂には30分ほど滞在したのですが、雲が切れることもほとんどなく眺望は望めませんでしたが、風もなく寒さは感じませんでした。
天気が微妙だったので、おやつを食べて、友人たちと記念撮影をして下山することにしました。

昼食はいつもの高松台ではなく、ゴンドラ駅の前のテーブルでとりました。

下山後は、いつものように黒岳の湯で疲れを癒しました。

カシミール3Dで写真に位置情報を入れようとしたのですが、GPSのロールオーバー問題でトラック情報の日付が狂っていたため入れることができませんでした。
ちなみに、メインのPCでは、何故かカシミール3Dの国土地理院の地図データもダウンロードできなくなりました。
会社支給のノートPCでは問題ないのでそれを使っています。
(※会社のものを私物化してはダメですよん)

GPSトラック (今回はGPSログデータはアップしてません。)

20240825_黒岳


※GPSのロールオーバー問題により、写真には位置情報が記録されていません。

DSC_1189s

DSC01874s
ちょっとだけ雲が切れ、黒岳山頂が見えました

DSC01878s
黒岳7合目から登ります

DSC01881s
少しだけ招き岩がうっすらと見えました
あと少しで山頂です

DSC01882s
黒岳山頂 1,984m 眺望はまったく無し

1724578406527-モザs
皆様、お疲れさま!

DSC01886s
山頂でのGPSトラック情報



csh08ymatu at 22:00コメント(0) 

2010年08月10日

北海道の山 山頂 表大雪



表大雪09トムラウシ山2141_0907042009年7月4日
トムラウシ山
2,141m










表大雪10化雲岳1954_0908082009年8月8日
化雲岳
1,954m





表大雪11-1黒岳1984_0609032006年9月3日
黒岳
1,984m





表大雪11-2桂月岳1938_0509042005年9月4日
桂月岳
1,938m





表大雪12北海岳2149_0709022007年9月2日
北海岳
2,194m





表大雪13間宮岳2185_0709022007年9月2日
間宮岳
2,185m





表大雪14中岳2113_0709022007年9月2日
中岳
2,113m





表大雪15北鎮岳2244_0708262007年8月26日
北鎮岳
2,244m










表大雪16旭岳2290_0806222008年6月22日
旭岳
2,290m





表大雪21永山岳2046_0708262007年8月26日
永山岳
2,046m










表大雪22愛別岳2112_0708262007年8月26日
愛別岳
2,112m





表大雪23比布岳2197_0708262007年8月26日
比布岳
2,197m










表大雪51赤岳2078_1006272010年6月27日
赤岳
2,078m





表大雪52白雲岳2229_1006272010年6月27日
白雲岳
2,229m










表大雪53緑岳2019_0906142009年6月14日
緑岳
2,019m











csh08ymatu at 00:51コメント(2)トラックバック(0) 

2009年06月14日

高原温泉〜緑岳〜白雲岳避難小屋 2009年6月14日

今期2度目の登山は、2009年6月14日 3名で「緑岳」に登ってきました。

高原温泉〜緑岳〜白雲岳避難小屋の往復コースです。

今年は、山の雪解けが遅いようで、雪渓歩きが6割ぐらいあったでしょうか。

登り始めから雪渓で登山道がわかりずらく、ピンクテープを目印に歩きました。

また、途中の平坦なところは雪渓が続き、登山道の目安として、赤い粉で丸印を雪上に描いてありました。

この日の天気予報は曇りのち雨で、予報通り登山開始時は曇り、そして途中から雨に変わりました。

天気が芳しく無かったためか、スキーをしていた数名を見かけただけで、ほかは誰ともすれ違いませんでした。

登山道は、見晴らし台辺りが急傾斜で階段として整備されており、その上が暫く緩勾配、そして最後がまた急勾配になり、岩がゴロゴロしていて黄色いペイントに沿っての登りです。

緑岳山頂では何も見えないため、「白雲岳避難小屋」まて行って昼食にすることにしました。

小泉岳と避難小屋分岐からは雪渓歩きで、道も分からず霧で避難小屋も見えません。なんとなく残っている足跡を辿って行ったですが、その足跡はGPSの地図にある小屋とは異なる方向へ向かっているようでした。そのため、GPSを信じて地図にある小屋の方へ行くと、やはり避難小屋がありました。

GPS様々でございます。

避難小屋にはバイオトイレも併設されていますが、まだ使用できないようで、トイレ周辺にはティッシュが・・・ それに、何故か便器も転がっていました。

山開き前のためか、避難小屋は1階の扉は板が打ち付けられており、2階の出入り口に梯子が掛かっていました。

この頃には、完璧な雨降りになっていたため、避難小屋に入ることにしました。避難小屋で昼食と休憩を取り外へ出ると、雨からみぞれに変わっていて、気温も随分下がっていました。

景色も全く見えないので、あとはただ下山するのみでした。

下山後は、「大雪高原山荘」で硫黄臭いっぱいのお湯に浸かって、緑岳登山の完了でした。


タイムログです。

高原温泉登山口(7:08)[0:00]
  ↓
4.5km(2:15)
緑岳山頂2019m(9:23)[2:15]
登頂所要時間2:15
  ↓
0.7km(0:24)
小泉岳・白雲岳避難小屋分岐(9:52)[2:44]
  ↓
0.7km(0:18)
白雲岳避難小屋(10:10)(10:59)[3:02]
  ↓
0.7km(0:15)
小泉岳・白雲岳避難小屋分岐(11:14)[4:06]
  ↓
0.7km(0:12)
緑岳山頂2019m(11:26)[4:18]
  ↓
4.5km(1:38)
高原温泉登山口(13:04)[5:56]
全行程約11.8km  5時間56分(休憩含む)



GPSトラック

緑岳トラックGPSの調子は良いですね
登山道から外れているところは
雪渓歩きです










※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。


大雪高原山荘大雪高原山荘







緑岳看板緑岳山頂まで4.5km







高原温泉看板高原温泉の看板です







緑岳周辺地図緑岳周辺の地図







雪渓1少し歩くと雪渓で登山道が分からない







見晴台見晴台→平ケ岳方向
見晴らし台から
平ケ岳方向





雪渓2平坦な区間の雪渓には赤丸のマーキング







岩場山頂までの急な岩場







緑岳山頂2019m緑岳山頂
2019m

なーんにも見えませーん









小泉岳・白雲岳避難小屋小泉岳・白雲岳避難小屋の分岐







白雲岳避難小屋白雲岳避難小屋白雲岳避難小屋







白雲岳避難小屋トイレバイオトイレ







白雲岳分岐・緑岳の分岐白雲岳分岐・忠別岳・高根ヶ原・緑岳の分岐







噴気口噴気口看板高原温泉
噴気口








csh08ymatu at 22:00コメント(2) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ