表大雪
2024年08月25日
黒岳登山記録会 2024.08.25
黒岳記録会に参加しました。
※GPSのロールオーバー問題により、写真には位置情報が記録されていません。
ちょっとだけ雲が切れ、黒岳山頂が見えました
黒岳7合目から登ります
少しだけ招き岩がうっすらと見えました
あと少しで山頂です
黒岳山頂 1,984m 眺望はまったく無し
皆様、お疲れさま!
山頂でのGPSトラック情報
2010年08月10日
2009年06月14日
高原温泉〜緑岳〜白雲岳避難小屋 2009年6月14日
今期2度目の登山は、2009年6月14日 3名で「緑岳」に登ってきました。
高原温泉〜緑岳〜白雲岳避難小屋の往復コースです。
今年は、山の雪解けが遅いようで、雪渓歩きが6割ぐらいあったでしょうか。
登り始めから雪渓で登山道がわかりずらく、ピンクテープを目印に歩きました。
また、途中の平坦なところは雪渓が続き、登山道の目安として、赤い粉で丸印を雪上に描いてありました。
この日の天気予報は曇りのち雨で、予報通り登山開始時は曇り、そして途中から雨に変わりました。
天気が芳しく無かったためか、スキーをしていた数名を見かけただけで、ほかは誰ともすれ違いませんでした。
登山道は、見晴らし台辺りが急傾斜で階段として整備されており、その上が暫く緩勾配、そして最後がまた急勾配になり、岩がゴロゴロしていて黄色いペイントに沿っての登りです。
緑岳山頂では何も見えないため、「白雲岳避難小屋」まて行って昼食にすることにしました。
小泉岳と避難小屋分岐からは雪渓歩きで、道も分からず霧で避難小屋も見えません。なんとなく残っている足跡を辿って行ったですが、その足跡はGPSの地図にある小屋とは異なる方向へ向かっているようでした。そのため、GPSを信じて地図にある小屋の方へ行くと、やはり避難小屋がありました。
GPS様々でございます。
避難小屋にはバイオトイレも併設されていますが、まだ使用できないようで、トイレ周辺にはティッシュが・・・ それに、何故か便器も転がっていました。
山開き前のためか、避難小屋は1階の扉は板が打ち付けられており、2階の出入り口に梯子が掛かっていました。
この頃には、完璧な雨降りになっていたため、避難小屋に入ることにしました。避難小屋で昼食と休憩を取り外へ出ると、雨からみぞれに変わっていて、気温も随分下がっていました。
景色も全く見えないので、あとはただ下山するのみでした。
下山後は、「大雪高原山荘」で硫黄臭いっぱいのお湯に浸かって、緑岳登山の完了でした。
タイムログです。
高原温泉登山口(7:08)[0:00]
↓
4.5km(2:15)
緑岳山頂2019m(9:23)[2:15]
登頂所要時間2:15
↓
0.7km(0:24)
小泉岳・白雲岳避難小屋分岐(9:52)[2:44]
↓
0.7km(0:18)
白雲岳避難小屋(10:10)(10:59)[3:02]
↓
0.7km(0:15)
小泉岳・白雲岳避難小屋分岐(11:14)[4:06]
↓
0.7km(0:12)
緑岳山頂2019m(11:26)[4:18]
↓
4.5km(1:38)
高原温泉登山口(13:04)[5:56]
全行程約11.8km 5時間56分(休憩含む)
GPSトラック
GPSの調子は良いですね
登山道から外れているところは
雪渓歩きです
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。
大雪高原山荘
緑岳山頂まで4.5km
高原温泉の看板です
緑岳周辺の地図
少し歩くと雪渓で登山道が分からない
見晴らし台から
平ケ岳方向
平坦な区間の雪渓には赤丸のマーキング
山頂までの急な岩場
緑岳山頂
2019m
なーんにも見えませーん
小泉岳・白雲岳避難小屋の分岐
白雲岳避難小屋
バイオトイレ
白雲岳分岐・忠別岳・高根ヶ原・緑岳の分岐
高原温泉
噴気口