黒岳
2024年08月25日
黒岳登山記録会 2024.08.25
黒岳記録会に参加しました。
※GPSのロールオーバー問題により、写真には位置情報が記録されていません。
ちょっとだけ雲が切れ、黒岳山頂が見えました
黒岳7合目から登ります
少しだけ招き岩がうっすらと見えました
あと少しで山頂です
黒岳山頂 1,984m 眺望はまったく無し
皆様、お疲れさま!
山頂でのGPSトラック情報
2021年08月29日
黒岳登山記録会 2021.08.29
な・な・なんと、今期初めての登山です。
例年通り7時前に到着したのですが、ゴンドラの下の駐車場も半分ぐらいしか埋まっておらず、例年に比べると随分少ないように感じました。
スタート地点。今年は第2グループ8:03スタート。
ゴンドラとリフトを使うと、ここが登り初めです。
少し晴れました。
招き岩、あと少しで山頂です。
ゴール! 山頂も人が少ない。
山頂から石室方面
山頂から朝陽山方面
山で食べるカプラーメンは格別!!!
記録証 1時間42分
2019年08月25日
黒岳登山記録会 2019.08.25
黒岳記録会に参加しました。
第1組目8:00スタート!
途中の眺望はなし。
家族全員ゴール。
(娘がいない?!)
黒岳の高さは、
1,984m(イクワヨ)
一瞬雲の切れ目から眺望が。
石室方向。
下山時は招き岩が見えました。
楽しみにしていた
カップラーメンタイム。
記録証
2013年06月16日
黒岳〜北鎭岳 2013年6月16日
2013年6月16日に、層雲峡から黒岳〜北鎭岳に縦走してきました。
この時期に黒岳を登ったことがなかったので知らなかったのですが、ロープウェイの終点5合目から上の登山道はほぼ雪の下になっていて、下山時にはリフトはスキーヤーで賑わっていました。
ロープウェイとリフトを乗り継ぎ7合目からの登山で、リフトを降りたところで、2人組がアイゼンを付けているところでした。
残念ながら、たわしは今回アイゼンを持っておらず、腐れ雪でアイゼンもきかないので最初から雪渓を真っ直ぐに登り始めました。
先に登った方もいたようですが、ほとんど踏み跡もなく、GPSをにらみながらですが、取り敢えず上に向かえば山頂に着くだろうと登りました。
天候も良く、強い日差しと無風状態のため、汗がしたたり落ちました。
途中、100mぐらい離れたところを登っていた男女のペアの男性が滑落しました。
服装は雨具のようなものを着ていたようで、なかなか止まりません。
離れていたため私もどうしようもなく、ただ大きな木にぶつからないように祈るのみです。
100m以上、滑落してようやく止まったので、様子をうかがっていると、何事もなかったように登り始めたので、まずは良かった良かったといったところです。
相方の女性は、滑落した男性が登ってくるのを見て安心したのか、待つこともせず登り始めました。
たぶん、自分は登るのが遅いので先に行っているねと言うことだと思います・・・と言うか思いたいです。
急斜面を直線的にのぼり始めて1時間以上経ったところで、少しだけ出ている登山道に当たり、9合目の標識がありましたが、またすぐに登山道は雪の下です。
結局、登山道が出ていたのは山頂直下の数十メートルぐらいだったでしょうか。
山頂から石室の方向は雪がありませんでしたが、雪だらけのお鉢平が見えました。
山頂でしばし山々の景色を眺めてから、石室に向かいました。
石室では、山スキーのオヤジ達が缶ビールで酒盛りをしていましたので、何処の斜面を滑っているか尋ねると、北鎮岳と行ってましたが、ここからはちと遠いので眉唾もんでしたね。
ここにはトイレもあるのですが、ロープなどの物置になっていて、まだ利用できませんでした。
酔っぱらいのオヤジたちとの世間話もきりあげ、北鎮岳へ向かう途中のお鉢平展望台からの雪のある眺めも初めてで、ここでも景色に見入ってしまいました。
北鎮岳へは、分岐までの雪渓登りが長くきつそうだったので、ちょっとショートカットしました。
北鎮岳山頂からの眺めも良かったのですが、比布岳方面から雲がかかり始めていたので暫くするとこちらも雲の中になると思い、コンビニのパンを食べてすぐ下山することにしました。
雪渓の下山は、ビニール滑りしたいところでしたが、なんせ斜面が急なため、素直に滑り歩きしながら下りました。
黒岳山頂に着いたときは、周りの景色はすっかり雲で見えなくなっていました。
雪渓の下りは、なんとなく見える足跡と登り時のGPSの奇跡を睨みながら、アイゼンを付けてそろりそろりと下山する登山者の横を、ザクザクズリズリと快調に下山しました。
いつもの層雲峡の温泉は、まだ日帰り入浴の時間じゃなかったので温泉なしで帰りました。
登山道から外れた雪渓歩きタイムのログです。
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
6:39 | 0:00(0:00) | 0.00 | ロープウェイ5合目 |
7:00 | 0:21(0:21) | -.-(-.-) | リフト7合目 |
8:12 | 1:33(1:12) | 1.7(1.7) | 黒岳 |
8:42 | 2:03(0:16) | 2.5(0.8) | 石室 |
9:29 | 2:50(0:44) | 4.5(2.0) | お鉢平展望台 |
10:20 | 3:41(0:44) | 5.7(1.2) | 北鎮岳 山頂 2,244m |
11:06 | 4:27(0:22) | 6.9(1.2) | お鉢平展望台 |
11:34 | 4:55(0:28) | 8.9(2.0) | 石室 |
11:54 | 5:16(0:20) | 9.7(0.8) | 黒岳 |
12:34 | 5:55(0:32) | 11.4(1.7) | リフト7合目 |
12:57 | 6:18(0:23) | -.-(-.-) | ロープウェイ5合目 |
ロープウェイ5合目〜黒岳山頂〜北鎮岳山頂 標高差 740m (GPSより)
登り 5.7km 3時間20分
下り 5.7km 1時間50分
全行程(リフト7合目から) 11.4km 5時間34分(休憩含)
GPSトラック
トラックが切れているのは、いつの間にかGPSの電源が落ちていたためです。
電池が無くなったわけではないので、そろそろ寿命かなあ。
GPSが命綱になる事もあるので、故障が遭難に繋がることも考えられるため、
新調しようかなあ。
GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。
ロープウェイの層雲峡駅には、
石室の情報があります。
ロープウェイから見た
黒岳山頂。
黒岳から比布岳や愛別岳方面も
綺麗に見えました。
ロープウェイ5合目
リフトから見た黒岳山頂は、
すぐ近くに見えます。
7合目までリフトで行けます。
いきなり雪渓登りです。
かなりの斜度です。
振り返ると、手前が朝陽山、
奥にニセイカウシュッペ山が見えます。
まねき岩
黒岳山頂
1,984m
覚え方は、イクワヨ
GPSでは約半分が止まっていることに。
石室が見えます。
トイレは使用できませんでした。
山開きの時には大丈夫だと思います。
結構大きい石室です。
ビールも売ってます。
お鉢分岐
お鉢平展望台からのお鉢平
お鉢平展望台から黒岳方向
お鉢平展望台からのお鉢平パノラマ写真
北鎮岳山頂
2,244m
山頂標柱の横の石版。
水で濡らせば見えるのかなあ。
北鎮岳山頂での
GPSトリップ。
北鎮岳山頂からのお鉢平
旭岳
もう少し雪が溶けると
白鳥が現れます
黒岳方向
こちらも雲が出て来てます。
比布岳方向
雲が出て来てます。
北鎮岳から見たお鉢平のパノラマ写真
北鎮岳から見た旭岳〜比布岳のパノラマ写真
帰りの黒岳山頂
すっかり雲の中。
帰りの黒岳山頂での
GPSトリップ
まねき岩再び
なんとか、7合目に戻れました。
ニセイカウシュッペ山などが
望めるはずなのですが、雲がかかっています。
せっかく来た観光客にとっては残念な天候でした。
ロープウェイ5合目での
GPSトリップ
ロープウェイ層雲峡駅での
GPSトリップ
2009年08月19日
2009年 大雪山黒岳登山記録会
「2009年大雪山黒岳登山記録会」が9月6日(日曜日)に行われます。
黒岳は、ゴンドラとリフトを乗り継ぐと、7合目からの登山になります。
また、登山道も整備されているので、スニーカーでも十分でしょう。
昨年は雨模様だったので、今年は晴れる事を願っています。
参加申し込みは、まだまだ間に合いますよ。
もちろん私も参加します。
登山の後の、層雲峡温泉は「極楽」ですぞ!
◆とき
2009年9月6日(日) 受付時間 AM7:30〜AM9:00
◆会場
大雪山国立公園・黒岳(小雨決行)
◆参加費
大人2,200円 小人1,100円
(ロープウェイ・リフト代・傷害保険料を含む)
◆お問合せ*お申込
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ
TEL 01568−5−3031
FAX 01658−5−3019
住所 〒078−1701北海道上川郡上川町層雲峡
2008年09月07日
大雪山黒岳登山記録会 2008年9月7日
公私ともに色々忙しく、なかなか整理ができず、登山のブログを書けませんでしたが・・・
2008年9月7日、「大雪山黒岳登山記録会」に参加しました。
今年は、天候に恵まれず小雨が降る中のスタートでしたが、参加者は子供から高齢者までたくさんいました。
今まで何度も参加しましたが、天気の良いことが多く、雨が降ったのは今年が初めてでした。
そのような訳で、今回の山歩きは黒岳山頂までで終わりにしました。
取り敢えず、タイムログです。
黒岳リフト終点 7合目(8:38)[0:00]
↓
1.7km(0:52)
黒岳山頂1984m(9:30)(10:54)[0:52]
↓
1.7km(0:36)
黒岳リフト終点 7合目(11:30)[2:52]
全行程約3.4km 2時間52分(休憩含む)
トラック
赤:SONY GPS-CS1K
新しいバッテリーにしたのに
途中で電源が切れてしまいました。
青:GARMIN Legend HCx
なんか調子悪いなあ
載せるような写真はあまりありませんが・・・
黒岳山頂
1984m
黒岳山頂から
烏帽子岳方向
リフトを降りたところが7合目
ここからは、足で登ります。
7合目から見えるはずの山々
ゴンドラを降りると5合目
案内板です。
※写真には、位置情報が入っています。カシミール3D等のソフトで読み込むと、写真の位置が分かります。
2008年08月05日
2007年09月02日
大雪山黒岳登山記録会 2007年9月2日
2007年9月2日「大雪山黒岳登山記録会」に参加しました。
天候にも恵まれ、最高のロケーション。
今年は、お鉢平をぐるっと一回り約3時間のお散歩をしてきました。
黒岳は、ロープウェイとリフトを使うと黒岳森林パトロール事務所(登山記録簿はここにある)のある7合目まで行けてしまいます。
あとは、整備されたハイキングコースのような登山道とゆっくり登っても約1時間30分かからずに山頂まで行くことができます。
スニーカーで登っている方もいますし、昨日は黒岳山頂でサンダルの方も発見!
黒岳石室のところにあるバイオトイレですが、「維持費のため200円以上の使用料を」となっています。
休憩していて何気なくトイレを使う人を見ていると、料金箱にお金を入れている人は30%位でしょうか。そして20分ぐらいの間ですが、女性でお金を入れている人は一人も見ませんでした。
なんか、悲しいなぁ。
ジャーン!デジカメを新調しました。
お手頃なサイズとお値段のIXY10です。
これからは、このデジカメで撮影します。
黒岳リフト終点 7合目(8:24)[0:00]
↓
1.7km(0:46)
黒岳山頂1984m(9:10)[0:46]
登頂所要時間0:46
↓
0.8km(0:23)
黒岳石室(9:33)[1:09]
↓
2.7km(0:55)
北海岳山頂2149m(10:28)[2:04]
登頂所要時間2:04
↓
2.2km(0:43)
間宮岳山頂2185m(11:11)[2:47]
登頂所要時間2:47
↓
1.8km(0:33)
中岳山頂2113m(11:44)[3:20]
登頂所要時間3:20
↓
3.6km(0:57)
黒岳石室(12:41昼食)[4:17]
↓
0.8km(0:31)
黒岳山頂1984m(13:12)[4:48]
↓
1.7km(0:33)
黒岳リフト終点 7合目(13:45)[4:54]
全行程約15.3km 4時間54分
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。
記録会のスタートです。
黒岳リフト
ニセイカウシュッペ山方向
武利岳方向
黒岳山頂
黒岳石室
黒岳石室バイオトイレ
黒岳石室から桂月岳
黒岳石室から凌雲岳・北鎮岳方向
お鉢平分岐
北海岳から白雲岳方向
北海岳山頂
松田岳山頂
何もない・・・
間宮岳分岐
間宮岳山頂
中岳分岐
中岳から間宮岳方向
中岳山頂
中岳から旭岳方向
北鎮分岐
お鉢平展望台
黒岳
大雪山ルートマップ
距離じゃなく、時間が書いてある
こういうマップは貴重かも知れない
2006年09月03日
黒岳登山記録会 2006年9月3日
2006年9月3日(日)
今日は「黒岳登山記録会」へ行ってきました。
せっかく黒岳登山したのだからと、北海岳・松田岳まで足を伸ばして来ました。
午前中はとっても天気が良くって、回りの山の景色を見渡せたのですが、北海岳からの帰りは雨がしょぼついてしまい、雨具を着て暫く歩くはめになりました。
黒岳からの下りは調子良く駆け足で下ったら、左足の親指に豆ができてしまいました。
黒岳山頂はいつもどおりシマリスがいました。
そして、黒岳山頂から石室までの間は、ナキウサギの鳴き声が聞こえ、タイミングが良ければその姿も写真にとれます。
今日は、記録会のためか、石室まで銀座通りでした。
後から追い抜こうとしても、道を全く譲ってくれない人が多かったのと、挨拶もしても返してくれないし・・・今ではこれが普通なんでしょうかねぇ。
黒岳リフト終点 7合目(8:45)[0:00]
↓
1.7km(0:57)
黒岳山頂1984m(9:42)[0:57]
↓
3.6km(1:43)
北海岳山頂2149m(11:25 昼食)[2:40]
↓
0.6km(0:18)
松田岳山頂2136m(11:43)[2:58]
↓
0.6km(0:10)
北海岳山頂2149m(11:53)[3:08]
↓
3.6km(2:04)
黒岳山頂1984m(13:07)[4:22]
↓
1.7km(0:32)
黒岳リフト終点 7合目(13:39)[4:54]
全行程約11.4km 4時間54分
今度は、御鉢平一周してきたいなー。
黒岳山頂
黒岳山頂から御鉢平方向
北海岳山頂から北鎮岳方
北海岳山頂から有毒温泉方向
松田岳山頂から北鎮岳方松田岳の看板はどこへ?