100年記念

2023年08月29日

黒岳登山記録会 2023.08.27


2023年08月27日、黒岳記録会に参加しました。

今年は次男と2名参加の予定でしたが次男が体調を崩したため、私一人の参加となってしまいました。

今年も例年通り7時前に到着したのですが、ゴンドラの下の駐車場も空いていました。
空いていた昨年と同じぐらいでしょうか。
コロナが5類になって、ほぼ影響もなくなり、天候も午前中は良さそうでしたが、記録会参加者だけでなく、一般の登山者や観光客も少ない印象でした。
今年の記録会参加者は160名ぐらいのようでした。

今年の記録会の受付は7時00分頃から野外で行われ、並んでいる時もマスクをしている人もほぼいませんでした。
また、ゴンドラも定員を減らしたりしていなかったようです。
受付の時、次男が体調不良で不参加であることを伝え、Tシャツを買いたいと伝えたところ、参加者以外は後ほど余ったら販売するので買ってくださいといわれました。

スタート時の天候は晴れで風もなく気温も高かったので、2wayカーゴを半ズボンにしました。

今年も8時3分出発の第2グループのスタートでした。
今年も、トレランやランニング姿の方もありませんでしたが、2番スタートの方で2名がリフトに乗らず登山道を歩いていきました。

リフトに乗っている間も黒岳山頂がずっと見えていました。

途中の景色は、雲が高かったため、周りの山々も見ることができました。
私のタイムは1時間15分で、頑張らなかった割にはまずまずでした。

山頂からの眺望も雲が切れたりして悪くはありませんでした。
風もなく暖かかったため、石室でゆっくり休憩することにしました、
黒岳石室は100周年なので、記念のTシャツも買いました。

いつもはカップラーメンとおにぎりなのですが、今年は一人なのでコンビニで買ったおにぎりと菓子パンを石室の前のテーブルで食べました。
午後から天気が崩れる予報だったので、早めに下山することにしました。

帰り黒岳山頂では、ちょうど友達夫婦が登ってきたところでした。
こんなこともあるんだねと、少し立ち話をしましたが、すでに天候が崩れ始めて雲がかかってしまい景色は望めない状況でした。
雨が降りそうだよと、先に下山することにしました。

7合目まで降りたところで雷が鳴り始め、私がリフトに乗って降りたあと雷のため運行停止になりました。
ゴンドラに乗ったのは12時ごろでしたが、乗っている最中も雷が続いていて雨も降り始め、やはりゴンドラも運行停止になりました。
山頂であった友人に後で聞いたところ、雨の中を7合目まで降りたらリフトは止まっていて、結局2時間ほど待ったようです。

下山後は、いつものように黒岳の湯で疲れを癒しました。
ロープウェイの駅に黒岳の湯の100円割引券が置いてあったのですが、今年は見当たりません。
品切れかなと思ったのですが、黒岳の湯に行くと割引券はやめたと張り紙がありました。

GPSトラック (今回はGPSログデータはアップしてません。)

20230827_黒岳


※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。

DSC_9974s
第1組スタート

DSC01680s
リフトから見えた黒岳山頂です

DSC01682s
リフト終点は7合目、ここから登山開始です

DSC_9981s
黒岳山頂 1,984m(イクワヨ)
風もなく、天候は上々
石室へ向かいます

DSC01684s
DSC01685s

DSC01685s

DSC01686s
黒岳石室100周年

DSC01687s
帰り道、山頂のお堂
天候が悪くなってきました

DSC01688s
招き岩

DSC01690s
下山後のGPSトリップ(ゴンドラの麓駅からの往復)

DSC_9982s
タイムは1時間15分でした
もう1時間は切れないかなあ

DSC_9983s

DSC_9985s
石室で購入した100年記念Tシャツ
もう、城しか残っていませんでした




csh08ymatu at 22:00コメント(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ