CALS/EC

2011年11月03日

平成23年度 CALS/EC資格試験合格発表


すっかり忘れていましたが、

9月30日 平成23年度CALS/EC資格試験合格発表がありました。

合格された方、おめでとうございます。

受験者数と合格率についてまとめました。

今年度は、RCI、RCEいずれも悲しいほど受験者数が減ってしまいました。

北海道では、RCEの受験者が「なし」、RCIの受験者の方はかろうじて「3名」いましたが、来年はいずれも「なし」となるような気がしてなりません。

とくに、RCEは受験資格が厳しいので、取れる人は取ってしまっているような気もします。

まあ、いずれにせよ使いようのない資格なので当然と言えば当然なんですけどね。

以下に、平成18年度からの受験者数と合格者数、及び合格率の一覧表を載せておきます。


RCI

年度 合格者数 受験者数 合格率
18 406 844 48.1
19 552 705 78.3
20 414 679 61.4
21 390 496 78.6
22 305 461 66.2
23 197 280 70.4

RCE

年度 合格者数 受験者数 合格率
18 58 76 76.3
19 39 66 59.1
20 39 53 73.6
21 25 31 80.6
22 15 20 75.0
23 11 12 91.7



csh08ymatu at 20:39コメント(0)トラックバック(0) 

2011年08月08日

2011年度 CALS/EC資格登録率


久々のCALSネタでございます。

2011年度のCALS/EC資格の登録者数が「(社)建設コンサルタンツ協会」から発表されていました。

さっぱり活用されず維持費が回収できない資格に成り下がっているRCI、RCEですが、登録者数を集計しました。


■登録率について
地方ごとの合格者数と登録(2011年7月1日現在)


地域

RCE
合格
(人)
RCE
登録
(人)
RCE
登録率
(%)
RCI
合格
(人)
RCI
登録
(人)
RCI
登録率
(%)
北海道   42   29   69.0   241    98   40.7
東北   44   29   65.9   467   219   46.9
関東  295  151   51.2 2,064 1,041   50.4
北陸   29   23   79.3   331   142   42.9
中部   49   25   51.0   570   261   45.8
近畿   62   38   61.3   831   311   37.4
中国   32   20   62.5   522   236   45.2
四国   14    6   42.9   232    91   39.2
九州   45   32   71.1   856   406   47.4
 612  353   57.7 6,114 2,806

  45.9



以上の、統計情報から登録率をまとめると次のようになります。


■登録率(2011年7月1日現在)
 年 RCE(%) RCI(%)
2006  72.2  63.5
2007  65.5  53.6
2008  66.0  54.4
2009  64.3  50.2
2010  59.2  46.3
2011  57.7  45.9



RCIの登録率は2010年3月に50%を切ってしまい、2011年7月では更に下がっています。

そして、RCEの登録率も57.7%まで下がりました。

ところが、2011年2月1日の統計ではRCEの登録率が57.2%、RCIの登録率が45.6%だったので、ちょっとだけ持ち直したようにも見えます。

しかし、このままでは近い将来、RCEの登録率も50%を切るのは間違いないでしょう。



今年、登録更新なので東京へ行ってきます。
しかし、私が理事として参加している「NPO法人CALSスクエア北海道」の運営にも支障がなければ、正直なところ次回はどうしようか悩んでしまいます。



csh08ymatu at 23:25コメント(0)トラックバック(0) 

2011年03月30日

総合評価の施工計画作成支援DVD


私が所属している「NPO法人 CALSスクエア北海道」から、総合評価の施工計画作成支援DVD

「発注者目線で勝ち抜く施工計画の作り方」

が発売されました。


このDVDは、平成23年1月開催された総合評価セミナーの講話(吉田信雄 講師)を収録したもので、114分の映像ほか、施工計画ワークシート、事例集などが掲載されています。


購入申し込みは、申込書をダウンロードしFAX申し込み。4月末までにお申込みされた方は、定価21,000円のところ、18,900円の特別価格で購入できます。

なお、詳しくはNPO法人 CALSスクエア北海道のブログで。
(DVDのダイジェスト版も視聴できますよ)

お問い合わせは、「ちょーろー宛メール」でもOKですぞ!

CSH DVD


























csh08ymatu at 12:34コメント(0)トラックバック(0) 

2011年03月09日

2010年度 CALS/EC資格登録率


CALS/EC資格の登録者数が「(社)建設コンサルタンツ協会」から発表されていました。

さっぱり活用されず維持費が回収できない資格に成り下がっているRCI、RCEですが、登録者数を集計しました。


■登録率について
地方ごとの合格者数と登録(2011年2月1日現在)
 
 
RCE
合格
(人)
RCE
登録
(人)
RCE
登録率
(%)
RCI
合格
(人)
RCI
登録
(人)
RCI
登録率
(%)
北海道   42   29   66.0   241    98   40.7
東北   44   29   65.9   467   219   46.9
関東  295  151   51.2 2,064 1,031   50.0
北陸   29   23   79.3   331   141   42.6
中部   49   24   49.0   570   260   45.6
近畿   62   38   61.3   831   308   37.1
中国   32   19   68.8   522   234   44.8
四国   14    6   59.4   232    91   39.2
九州   45   31   68.9   856   404   47.2
 612  350   57.2 6,114 2,786

  45.6




以上の、統計情報から登録率をまとめると次のようになります。


■登録率(2011年2月1日現在)
 年 RCE(%) RCI(%)
2006  72.2  63.5
2007  65.5  53.6
2008  66.0  54.4
2009  64.3  50.2
2010  59.2  46.3
2011  57.2  45.6




RCIの登録率は2010年3月に50%を切ってしまい、2011年2月では更に下がっています。

そして、RCEの登録率も57.2%まで下がりました。

このままでは近い将来、RCEの登録率も50%を切るのは間違いないでしょう。


我々RCE有資格者も、一年おきの資格更新維持費に泣いている方が多いと思いますが、せめて更新する価値のある資格になればと切に願ってやみません。



csh08ymatu at 12:47コメント(0)トラックバック(0) 

2010年10月20日

平成22年度 CALS/EC資格試験合格発表


9月30日 平成22年度CALS/EC資格試験合格発表がありました。

合格された方、おめでとうございます。

受験者数と合格率についてまとめました。

今年度は、RCI、RCEいずれも受験者数と合格率が下がっています。

RCE有資格者である私も、更新講習にかかる更新費用や北海道からの旅費等を考えると、この資格を維持しているだけの価値があるのか疑問に感じていますので、受験者の減少は極当然のことのように思います。

以下に、平成18年度からの受験者数と合格者数、及び合格率の一覧表を載せておきます。



RCI
年度 合格者数 受験者数 合格率
18 406 844 48.1
19 552 705 78.3
20 414 679 61.4
21 390 496 78.6
22 305 461 66.2



RCE

年度 合格者数 受験者数 合格率
18 58 76 76.3
19 39 66 59.1
20 39 53 73.6
21 25 31 80.6
22 15 20 75.0




csh08ymatu at 12:49コメント(0)トラックバック(0) 

2009年04月15日

公共事業受発注者のための CALS/ECガイドブック

「公共事業受発注者のための CALS/ECガイドブック」が3年ぶりに改訂され、2009年6月15日に発刊されます。

CALS/EC資格制度試験の公式テキストとなっているため、受験者はもちろん、RCI・RCE有資格者の方にとっても必携の書ではないでしょうか。

「(財)経済調査会HP」にて、4月下旬から予約受付が始まります。



CALS











csh08ymatu at 12:58コメント(0)トラックバック(0) 

2009年02月10日

CALS/EC資格について


CALS/EC資格制度のホームページで、資格登録者数が更新されました。

そこで、2001年からのデータを一覧表にまとめてみました。


■受験者数について
年度ごとの受験者数と受験者増減傾向(対前年度比)
 年 RCE
(受験者)
RCE
(増減率%)
RCI
(受験者)
RCI
(増減率%)
2001    387      
2002    113    29.1   1,659  
2003    117   103.5   1,713   103.3
2004    116    99.1   1,591    92.9
2005     92    79.3   1,345    84.5
2006     76    82.6     844    62.8
2007     66    86.8     705    83.5
2008

    53

   80.3     679    96.3



■合格率について
年度ごとの合格率

 年 RCE(%) RCI(%)
2001  50.4  
2002  66.4  81.1
2003  54.7  62.5
2004  46.6  54.6
2005  52.2  56.8
2006  76.3  48.1
2007  59.1  78.3
2008  73.6  61.0



■登録率について
地方ごとの合格者数と登録(2009年1月1日現在)
 
 
RCE
合格
(人)
RCE
登録
(人)
RCE
登録率
(%)
RCI
合格
(人)
RCI
登録
(人)
RCI
登録率
(%)
北海道   38   27   71.1   222   100   45.0
東北   42   30   71.4   421   224   53.2
関東  284  168   59.2 1,713   880   51.4
北陸   24   20   83.3   292   146   50.0
中部   47   26   55.3   535   268   50.1
近畿   58   38   65.5   764   333   43.6
中国   29   20   69.0   471   242   51.4
四国   13    7   53.8   222   101   45.5
九州   37   32   86.5   779   427   54.8
 572  368   64.3 5,419 2,721

  50.2




■登録率
   年 RCE(%) RCI(%)
2006  72.2  63.5
2007  65.5  53.6
2008  66.0  54.4
2009  64.3  50.2


登録率が、毎年下がっています。

昨年、「RCIの2009年の登録率は50%を切る」と予想しました。
しかし、幸か不幸か予想は外れ、かろうじて50%台を維持することができました。

でも、来年度は・・・


そうなる前に、意見書を出しましょう!

国土交通省CALS/ECアクションプログラム2008(素案)に関する意見の募集についてのパブリックコメント募集は、2月16日ですぞ。



csh08ymatu at 21:05コメント(2)トラックバック(1) 

2008年09月29日

平成20年度CALS/EC資格試験合格発表 5


平成20年度CALS/EC資格試験合格発表がありました。

合格された方、おめでとうございます。


取り合えず、お知らせまで。

http://www.cals-ec.info/index.html



csh08ymatu at 14:26コメント(0)トラックバック(0) 

2007年06月25日

次は、何時行けるかなぁ 3

23・24日と「建設ブロガーの会in札幌」に出席していました。そして、今週末は所用で東京です。次は何時山に行けるかなぁ。どこの山登ろうかなぁ。

csh08ymatu at 23:04コメント(0)トラックバック(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ