CALS/EC

2008年02月25日

SXF技術者検定試験



SXF2008













SXF技術者検定試験も2008年度第5回目になります。

今年度からSXF技術者検定試験の試験方法が変わります。

PCを用いたCBT試験により多数の試験会場、試験日および試験開始時間を選択できるようになります。

試験方法変更の目玉は、不合格の場合、受かるまで何度も受験できるのです。

ただし、受験料はかかりますけどね。





2008年度試験概要


受付と試験日

受験申込み 2008年6月2日〜10月末(予定)
受付はWEBからの申し込みのみ。現在、申し込み受付けページを準備中です。
試験日 2008年7月25日〜2008年10月31日
試験会場があいていれば任意の日、開始時間を設定可能


受験資格

制限はありません。


受験料

12,000円 (税別)
* お支払い方法 クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ決済、受講チケット。


試験開催予定地

各都道府県100ヶ所以上
* プロメトリック社の試験センターを使用


試験方式

パソコンを使用した試験 (CBT試験 *)
多肢選択方式、真偽方式
* CBT試験 Computer Based Testing - コンピュータを使用したテストで解答を選択するテスト形式。


試験時間

90分


試験の合否判定

試験終了後に即合否判定レポート
不合格と判定された場合、試験期間中であれば何度でも再受験が可能。(受験料は都度発生)


認定証とカードの発送

11月以降順次発送(合格者のみ)





詳しくは、SXF技術者検定試験公式Webページを参照してください。


また、「大野聡のSXF最新情報ブログ」のチェックも欠かせません。


RCEのおまえは、もちろんこの資格も持っているのだろうなって?


実は、私・・・




続きを読む

csh08ymatu at 12:43コメント(0)トラックバック(0) 

2007年07月09日

建ブロの日【ブログを始めたきっかけ】 5

このブログは建設系ブログとして始めたわけでありませんが、「CALSスクエア北海道」の会員として、「建設ブログの日」にコラボさせて頂きます。

さて、ブログを始めたきっかけについて書いてみたいと思います。

CALSスクエア北海道」が情報発信するためのツールとして選んだのが「ブログ」だったのです。
ブログってなーに?
日記?
そんなんで情報発信できるの?
情報発信するならホームページじゃないの?
お恥ずかしい話し、その程度の知識でした。

実は、別にホームページを持っています。
そちらをメインにして、このブログは何か全く別の事を書こうと思っていました。
それで、何を書こうかなぁと、しばらくそのままにしていたのです。
なんかないかなー。
そうだ、山登りを始めて、時間の記録代わりにデジカメで写真を撮っているのだから、自分の山登りの記録としてブログを書こう。
何年かして同じ山を登った時、かかった時間はどう変わるのか比較できるように、同じ所から撮った景色が変わっていないか比較できるように、そんなことがてきたら良いなぁと考えていました。
誰かに見てもらおうとか、コメントをもらおうとか、トラックバックをもらおうとか、毎日書こうとか、そんなことは全く考えてはいなかったのです。
目的は、ネットにつながる環境があれば、いつでもどこでも自分の山登りの記録を見ることが出来る、ただそれだけでした。
しかし実際は、それだけじゃなく何か言いたいことがあった時、少しだけ書いてきました。

今までは仕事に関することは書かないつもりでしたが、そんなことにも、ブログのタイトルにもとらわれず、これからは何でも好きなことを書いて行こうと思っています。

csh08ymatu at 02:28コメント(0)トラックバック(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ