GPS-CS1
2008年08月24日
十勝岳 with GPS-CS1 and LEGEND HCx
2008年8月24日
本日は、「ひとりで登山」じゃなく「ふたりで登山」で十勝岳に登ってきました。
雨は降りませんでしたが、立っていられないぐらいの強風でした。
どれぐらいの強風かと言うと、姿勢を低くすると小砂利が飛んできて顔に当たり、立っていても砂が飛んできて、口の中が「じゃりじゃり」、髪も「じゃりじゃり」、目も「じゃりじゃり」になりました。
そして、この強風のため、途中で中止し下山する高齢者の団体さんもいました。
そんな中、頂上が一番強い風が吹いていると思いきやそうでもなく、登りと下りで同じところで風が強くなるので、地形によるものなのでしょう。
山頂からの眺めは、旭川側は雲が高く、見渡せました。
北東から東方面は雲が低く、雲の上にオプタテシケ山やトムラウシ山などの山頂が見えていました。
下山後、望岳台の散策路を歩いてみました。
途中には、ホシガラスを見られる場所ではバズーカ砲のような超望遠レンズを付けたカメラで狙っている人、ナキウサギのいる場所、シマリスのする場所などがありました。
この散策路は人が少なく、結構穴場かも知れません。
そして途中から白金温泉に降りる道もあり、これは一度歩いてみる価値がありそうです。
タイムログです。
望岳台(6:23)[0:00]
↓
2.0km(0:40)
美瑛岳分岐(7:03)[0:40]
↓
3.2km(2:19)
十勝岳2077m(9:22)(9:41)[2:59]
登頂所要時間2:59
↓
3.2km(1:19)
美瑛岳分岐(11:00)[4:37]
↓
2.0km(0:37)
望岳台(11:37)[5:14]
下山所要時間1:56 全行程約10.4km 5時間14分
今回は、写真のアップ掲載はありませんが、一緒に持ち歩いた次の2機種のGPSのトラックログの比較をしてみました。
(行程のタイムログは、整理できしだい書き足します。)
・赤:SONY GPS-CS1 定価15,540円
・青:GARMIN LEGEND HCx 定価58,800円
■SONYのログについて
登山開始位置の望岳台より北のに延びている原因は不明ですが、たぶんGPS衛星がうまくキャッチできなかったのでしょう。
それと、下りの途中でログが無くなっているのは電源が切れたためです。
電池はエネループを使用していて、約8時間は大丈夫だったのですが、もしかしたら、エネループの性能が落ちてきたのかも知れません。
果たしてトラックログに関して、値段の差は有るのでしょうか。ログ間隔
CS1は15秒固定
LEGEND 10m間隔に設定
※トラックログが欲しい方が多いようであれば、DL出来るようにします。
2008年08月10日
eTrex Legend HCx
とうとう、ハンディGPSを買ってしまいました。
某登山用品店でお勧めの、
GARMIN eTrex Legend HCX
です。
スイッチを押すだけのGPS-CS1とは違い、
機能が多いので、使い方が良く分かりません。
GPSナビゲーションの機能は別として、
今まで使っていた「SONY GPS-CS1」と違うのは、
・現在位置が、わかります。
・ログの設定が、秒数(1秒〜)や距離(10m〜)を指定できます。
・アンテナの感度が良いです。
ぐらいでしょうか。
写真に位置情報を入れるのは、
専用ソフトがあるGPS-CS1に部があるような気もします。
詳細地図が別売り&高価なので、まだ買ってないですが、
追々、使用感などをレポートしていきます。