GRT99
2010年09月18日
次から次へとよくもまあ
VAIO(PCG-GRT99/P)でTV番組の録画をしているのですが、昨日休止状態からうまく復帰できずにフリーズしていました。
強制的に電源を切り、起動すると完全に立ち上がる前にブルースクリーンが一瞬でてフリーズしてしまいました。
再度起動し直すと、今度はBIOSの起動もしなくなってしまいました。
これは、以前メモリがダメになったときと同様の症状なので、まずは古い方のメモリを外してみました。
案の定、問題なく立ち上がりました。
結論としては、メモリを交換するしかないのでメモリ形式を調べました。
指定されているのはPC2100(DRR266)なのですが、某メーカーのHPで使えるメモリを確認すると、PC2700(DRR333)も使えるようでした。
アマゾンで価格を調べると、PC2100よりPC2700の方が安く、512Mで1,880円でした。前回が、3,800円だったので半額です。
早速、ポチッとしました。
今年に入ってから、随分色々なものが壊れました。
5月にGSX-R1100が走らなくなり、夏にもGSX-R1100が走らなくなり、そしてここ1週間ぐらいの間で、デジカメで動画撮影が失敗するようになり、プリンタはシアンが出なくなり、車のキーが割れ、そしてVAIOのメモリと立て続けに壊れています。
さて、いったい次は何が壊れるのだろうか・・・
2009年03月22日
VAIOのHDD交換
かれこれ5年ほど酷使しているVAIOのHDDを、やっと交換することが出来ました。
VAIO GRT99/Pはもともと80GBのHDDが搭載されています。
特にトラブルもなく使えていたのですが、VAIOでTV番組を録画しているので、内蔵80GBでは、さすがに容量不足を感じるようになっていました。
また、5年使い続けたHDDなので、そろそろトラブルの心配もありました。
そこで、今年の正月休みにHDDを大容量の交換しようと120GBのHDDを購入し、付属のデータお引っ越しソフト(HD革命 BackUp 6)でOSごとデータのお引っ越しを試みたのですが、何度やっても新しいHDDから起動できないのです。
マニュアルを見ながら、繰り返すこと5回以上。
こればっかりのお正月休みになってしまったのですが、それでも上手く行かずあきらめていました。
ところが、PCを介さずHDDからHDDへ、まるまるコピーしてくれる機器が有ることを知りました。
それは、「CENTURY」から発売されている「これdo台」というものです。これdo台PRO
KD25/35PRO
26,800円
ただ、安いものではなかったため、HDDコピーのためだけに買うのも・・・とためらっていたところ、たまたま知人が持っており実験のために借りることが出来ました。
さっそく、VAIOからHDDを取り出し、新しいHDDとともに「これdo台」につなぎ、「DISK COPY」モードでコピースタート。
ところが、読み込みエラーで止まってしまいました。
何度やっても、同じエラーでだめでした。
しかし、エラースキップ出来ると箱に書いてあることに気づき、設定を調べると、エラースキップOFFになっているではありませんか。
エラースキップをONにして再度挑戦すると、無事コピーが終了しました。
早速、新しいHDDをVAIOにセットし、起動すると「新しいハードウェアが見つかりました」というメッセージが出て再起動し、問題なく使用できるようになりました。
ただ、ハード的にDISK COPYされただけのようで、パーティションはC:約30G、D:約45Gと80GBの古いHDDのままでした。
そこで、パーティションマジックを使用して、パーティションを広げて完了しました。
ここまで、約半日です。
私はPCに疎い訳ではないのですが、お正月休みに、HDDに付属するソフトを用いて、マニュアルの通りやって、あれだけ苦労して出来なかったことがたった半日でできたのです。
「これdo台」様々でございます。
これで、愛機VAIO君も地デジに変わるまであと2年ぐらいは活躍できそうです。
2008年12月03日
VAIOがダウン その2
VAIOが再び起動しなくなりました。
今回は、前回のことがあるため、迷わずメモリを調べました。
メモリはPC2100(DRR266)の512メガが2枚刺さっていますので、とりあえず片方ずつ外して電源を入れてみました。
すると、標準で入っていたメモリには問題が無かったのですが、増設したBUFFAROのメモリがだめになっていました。
保証期間が長かったという記憶があったので、保証書等を探したけど見つかりません。
今更新たにメモリを買うのもなんだかなぁーと、1ギガから512メガに減らして我慢しようかと思いました。しかし、やはりHDDのアクセスが非常に多くなり、このかったるさを我慢することはできない!と新たに買うことにしました。
さて、メモリの値段を調べた所、アマゾンでは約3800円でした。
しかし、近所の某家電店では5600円!
でも、早く欲しかったので買ってしまいました。
結局、送料は無料なので、ポイント10%を差し引いても1240円の差がありました。
最近、増設メモリやUSBメモリの保証期間が長くなってきています。
いくら保証期間が長間なっても、それらがないと保証が受けられません。
みなさん、もしものために、保証書やレシートなどはしっかり保管しましょうね。
2008年09月09日
VAIO(GRT99/P)の修理
帰宅してから今まで、あの手この手で原因を探りました。
まず最初に、ノートPCでよくあるトラブルの確認です。
■HDDを外して他のPCに外付けでチェック
>問題なくアクセスできる
■バッテリーを外してしばらく放置
>立ち上がらず
次に、自作機のトラブルをチェックする場合の鉄則ですがやってみました。
■その1 ケーブル類を疑え
>ノートPCのため、外付け機器は全て外したが変化なし
■その2 メモリを疑え
>相性に問題無はないはずだが、メモリを外して何度か抜き差し