NAS

2018年12月01日

NASからエラー通知が! 修理編

注文してあったNAS用のHDD(WDのRed)が来ました。

早速HDDの交換とRADI1の再構築を行いました。


まずは電源を切り、というかACアダプターを抜いてNASを止めました。

次に、エラーの出ているHDDの取り出しです。


DSC_2960s























取り出してみると、な・な・なんと耐久性がいまいちと言われてるSeagateが入っていました。

省電力タイプのSeagate barracuda Greenです。

DSC_2959s
















左:入っていたSeagate  右:交換用のWDのRed


まあ、なんだかんだ言っても7年間動き続けたのですからたいしたものだと思います。

そして、新しいHDDを入れて、故障したHDDからはがしたシールを貼って蓋を閉めてHDDの交換は完了。


DSC_2963s























あとは、ブラウザからIPアドレスでNASにアクセスして、RAID1の再構築です。

再構築はある程度時間が掛かると覚悟していましたが、午後7時頃に始めて、「RAIDアレイの再構築を終了しました。」のメールが飛んできたのが午前5時31分でしたから、約10時間30分掛かったことになります。

何はともあれ、これでNASのHDD交換は完了しました。

本当は、もう1つのHDDも故障する前に交換すると良いのでしょうけど、いつまで持つかなーと心配もありますが、稼働時間の記録を伸ばしたい気持ちもありますので、故障するまでこのまま使います。

さて、新しいNASも来たので、徐々にファイルの移動と整理を始めましょうかね。




csh08ymatu at 22:47コメント(0) 

2018年11月24日

NASからエラー通知が!

出張中にNAS(LS-WVLB48)からエラー通知が飛んできました。

無題
















内蔵の2TのHDD2台のうち1台に書き込みエラーが出たというものです。

このNASは、以前あまり速度が速くないとポートしたものです。
(レポートページはここ)

出張から戻り確認してみると、No.1のHDDにエラーのLEDが点いていました。

DSC_2962s























NASはRAID1で運用しており、データが消えてしまったというわけではありませんが、早急1に対処しなければならない状況には間違いありません。
まあ、NASのバックアップは定期的に取ってあったのですが、出張から戻り、すぐにバックアップしたのは言うまでもありません。

このNASは運用開始が2011年11月なので、ちょうど7年間ノントラブルで作動し続けたことになります。

内蔵ハードディスクは随分長持ちしたと思います。

NASの設定では、NASにアクセスがしばらくないときはHDDを止めるという省電力の設定はしませんでした。

つまり、ハードディスク番長のHPに書かれている十訓のとおり、「24時間稼働させろ」を守った結果かも知れません。


「一つ 24時間稼働させろ!止めなきゃ壊れない。これが王道だ!」


トラブルの発生したNo.1のHDDの交換用にNAS用のWDのRed(2T)を注文しました。
エラーの出たHDDを新しいものに交換し、再構築すれば大丈夫のはずです。
「はず」というのは、初めての経験なのでやってみないと何とも言えないからです。

それと、容量的にも2Tでは不足してきたので、4TのHDD2台入りのNASも注文しました。
もちろん、RAID1で運用します。

これで、しばらくは大丈夫でしょう。

RAID1でNASを立ち上げている方も、バックアップは怠りなく。



csh08ymatu at 13:59コメント(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ