RCE
2010年04月19日
2009年度 CALS/EC資格登録率 その2
■登録率について
地方ごとの合格者数と登録(2009年1月1日現在)
| RCE 合格 (人) | RCE 登録 (人) | RCE 登録率 (%) | RCI 合格 (人) | RCI 登録 (人) | RCI 登録率 (%) |
北海道 | 38 | 27 | 71.1 | 222 | 100 | 45.0 |
東北 | 42 | 30 | 71.4 | 421 | 224 | 53.2 |
関東 | 284 | 168 | 59.2 | 1,713 | 880 | 51.4 |
北陸 | 24 | 20 | 83.3 | 292 | 146 | 50.0 |
中部 | 47 | 26 | 55.3 | 535 | 268 | 50.1 |
近畿 | 58 | 38 | 65.5 | 764 | 333 | 43.6 |
中国 | 29 | 20 | 69.0 | 471 | 242 | 51.4 |
四国 | 13 | 7 | 53.8 | 222 | 101 | 45.5 |
九州 | 37 | 32 | 86.5 | 779 | 427 | 54.8 |
計 | 572 | 368 | 64.3 | 5,419 | 2,721 | 50.2 |
■登録率について
地方ごとの合格者数と登録(2010年3月1日現在)
| RCE 合格 (人) | RCE 登録 (人) | RCE 登録率 (%) | RCI 合格 (人) | RCI 登録 (人) | RCI 登録率 (%) |
北海道 | 39 | 28 | 71.8 | 233 | 104 | 44.6 |
東北 | 42 | 28 | 66.7 | 450 | 222 | 49.3 |
関東 | 291 | 157 | 54.0 | 1,910 | 985 | 51.6 |
北陸 | 29 | 23 | 79.3 | 316 | 147 | 46.5 |
中部 | 48 | 25 | 52.1 | 554 | 277 | 50.0 |
近畿 | 61 | 39 | 63.9 | 800 | 323 | 40.3 |
中国 | 30 | 22 | 73.3 | 495 | 234 | 47.3 |
四国 | 14 | 6 | 42.9 | 231 | 96 | 41.6 |
九州 | 43 | 32 | 74.4 | 820 | 413 | 50.4 |
計 | 597 | 360 | 60.3 | 5,809 | 2,801 | 48.2 |
以上の、統計情報から登録率をまとめると次のようになります。
■登録率
年 | RCE(%) | RCI(%) |
2006 | 72.2 | 63.5 |
2007 | 65.5 | 53.6 |
2008 | 66.0 | 54.4 |
2009 | 64.3 | 50.2 |
2010 | 60.3 | 48.2 |
とうとう、恐れていたことが現実のことになってしまいました。
昨年はかろうじて、RCIの登録率が50%を上回っていましたが、RCIの2010年の登録率は50%を切ってしまいました。
このままでは、RCEの登録率も50%を切るのは時間の問題でしょう。
2009年度 CALS/EC資格登録率 その1
CALS/EC資格制度のホームページでに3月1日付けで、資格登録者数が更新されました。
2001年からのデータを一覧表にまとめてみました。
以下に、合格率や登録率についての統計情報を書きます。
(livedoorブログの制限から、2つに分けて投稿します。)
■受験者数について
年度ごとの受験者数と受験者増減傾向(対前年度比)
年 | RCE (受験者) |
RCE (増減率%) |
RCI (受験者) |
RCI (増減率%) |
2001 | 387 | |||
2002 | 113 | 29.1 | 1,659 | |
2003 | 117 | 103.5 | 1,713 | 103.3 |
2004 | 116 | 99.1 | 1,591 | 92.9 |
2005 | 92 | 79.3 | 1,345 | 84.5 |
2006 | 76 | 82.6 | 844 | 62.8 |
2007 | 66 | 86.8 | 705 | 83.5 |
2008 |
53 |
80.3 | 679 | 96.3 |
2009 | 31 | 58.5 | 496 | 73.0 |
■合格率について
年度ごとの合格率
年 | RCE(%) | RCI(%) |
2001 | 50.4 | |
2002 | 66.4 | 81.1 |
2003 | 54.7 | 62.5 |
2004 | 46.6 | 54.6 |
2005 | 52.2 | 56.8 |
2006 | 76.3 | 48.1 |
2007 | 59.1 | 78.3 |
2008 | 73.6 | 61.0 |
2009 | 73.6 | 61.0 |
2010 | 80.6 | 78.6 |
■登録率について
地方ごとの合格者数と登録(2006年8月1日現在)
|
RCE 合格 (人) |
RCE 登録 (人) |
RCE 登録率 (%) |
RCI 合格 (人) |
RCI |
RCI 登録率 (%) |
北海道 | 26 | 22 | 84.6 | 173 | 115 | 66.5 |
東北 | 34 | 26 | 76.5 | 319 | 203 | 63.6 |
関東 | 221 | 144 | 65.2 | 1,244 | 751 | 60.4 |
北陸 | 17 | 17 | 100.0 | 227 | 149 | 65.6 |
中部 | 37 | 23 | 62.2 | 434 | 292 | 67.3 |
近畿 | 47 | 37 | 78.7 | 592 | 343 | 57.9 |
中国 | 21 | 21 | 100.0 | 297 | 187 | 63.0 |
四国 | 10 | 6 | 60.0 | 165 | 97 | 58.8 |
九州 | 23 | 19 | 82.6 | 596 | 434 | 72.8 |
計 | 426 | 315 | 72.2 | 4,047 | 2,571 | 63.5 |
■登録率について
地方ごとの合格者数と登録(2007年10月1日現在)
|
RCE 合格 (人) |
RCE 登録 (人) |
RCE 登録率 (%) |
RCI 合格 (人) |
RCI 登録 (人) |
RCI 登録率 (%) |
北海道 | 36 | 26 | 72.2 | 209 | 102 | 48.4 |
東北 | 39 | 28 | 71.8 | 389 | 221 | 56.8 |
関東 | 265 | 158 | 59.6 | 1,523 | 765 | 50.2 |
北陸 | 20 | 18 | 90.0 | 269 | 152 | 56.5 |
中部 | 43 | 23 | 53.5 | 511 | 261 | 51.1 |
近畿 | 57 | 39 | 68.4 | 723 | 371 | 51.3 |
中国 | 27 | 19 | 70.4 | 438 | 254 | 58.0 |
四国 | 11 | 7 | 63.6 | 206 | 114 | 55.4 |
九州 | 36 | 31 | 86.1 | 737 | 443 | 60.1 |
計 | 533 | 349 | 65.5 | 5,005 | 2,683 | 53.6 |
■登録率について
地方ごとの合格者数と登録(2008年9月1日現在)
|
RCE 合格 (人) |
RCE 登録 (人) |
RCE 登録率 (%) |
RCI 合格 (人) |
RCI 登録 (人) |
RCI 登録率 (%) |
北海道 | 35 | 25 | 71.4 | 209 | 102 | 48.8 |
東北 | 39 | 28 | 71.8 | 389 | 223 | 57.3 |
関東 | 265 | 159 | 60.0 | 1,523 | 783 | 51.4 |
北陸 | 20 | 18 | 90.0 | 269 | 152 | 56.5 |
中部 | 43 | 24 | 55.8 | 511 | 265 | 51.9 |
近畿 | 57 | 39 | 68.4 | 723 | 372 | 51.5 |
中国 | 27 | 19 | 70.4 | 438 | 263 | 60.0 |
四国 | 11 | 7 | 63.6 | 206 | 116 | 56.3 |
九州 | 36 | 33 | 91.7 | 737 | 449 | 60.9 |
計 | 533 | 352 | 66.0 | 5,005 | 2,725 |
54.4 |
2009年10月01日
平成21年度 CALS/EC資格試験合格発表
9月30日 平成21年度CALS/EC資格試験合格発表がありました。
合格された方、おめでとうございます。
受験者数と合格率についてまとめました。
今年度は、RCI、RCEいずれも受験者数が減少していますが、合格率は上昇しています。
これは、特にRCIについては「とりあえず受験」が減り、目的を持って受験しているのかも知れません。
そのため、受験者はCALS/ECについてしっかり学習していることで、合格率が上がったのではないでしょうか。
以下に、平成18年度からの受験者数と合格者数、及び合格率の一覧表を載せておきます。
RCI
年度 | 合格者数 | 受験者数 | 合格率 |
18 | 406 | 844 | 48.1 |
19 | 552 | 705 | 78.3 |
20 | 414 | 679 | 61.4 |
21 | 390 | 496 | 78.6 |
RCE
年度 | 合格者数 | 受験者数 | 合格率 |
18 | 58 | 76 | 76.3 |
19 | 39 | 66 | 59.1 |
20 | 39 | 53 | 73.6 |
21 | 25 | 31 | 80.6 |
詳しくは、CALS/EC資格制度のホームページで確認してください。
http://www.cals-ec.info/index.html
※RCEの受験者が、日本中でたった31名しかいなかっただなんて、ちょっと寂しい・・・
2009年03月13日
CALS/EC資格登録者数が更新されました
CALS/EC資格制度のホームページでに3月1日付けで、資格登録者数が更新されました。
2001年からのデータを一覧表にまとめてみました。
■受験者数について
年度ごとの受験者数と受験者増減傾向(対前年度比)
年 | RCE (受験者) |
RCE (増減率%) |
RCI (受験者) |
RCI (増減率%) |
2001 | 387 | |||
2002 | 113 | 29.1 | 1,659 | |
2003 | 117 | 103.5 | 1,713 | 103.3 |
2004 | 116 | 99.1 | 1,591 | 92.9 |
2005 | 92 | 79.3 | 1,345 | 84.5 |
2006 | 76 | 82.6 | 844 | 62.8 |
2007 | 66 | 86.8 | 705 | 83.5 |
2008 |
53 |
80.3 | 679 | 96.3 |
■合格率について
年度ごとの合格率
年 | RCE(%) | RCI(%) |
2001 | 50.4 | |
2002 | 66.4 | 81.1 |
2003 | 54.7 | 62.5 |
2004 | 46.6 | 54.6 |
2005 | 52.2 | 56.8 |
2006 | 76.3 | 48.1 |
2007 | 59.1 | 78.3 |
2008 | 73.6 | 61.0 |
■登録率について
地方ごとの合格者数と登録(2009年2月1日現在)
|
RCE 合格 (人) |
RCE 登録 (人) |
RCE 登録率 (%) |
RCI 合格 (人) |
RCI 登録 (人) |
RCI 登録率 (%) |
北海道 | 38 | 27 | 71.1 | 222 | 100 | 45.0 |
東北 | 42 | 30 | 71.4 | 421 | 226 | 53.7 |
関東 | 284 | 170 | 59.9 | 1,713 | 888 | 51.8 |
北陸 | 24 | 20 | 83.3 | 292 | 146 | 50.0 |
中部 | 47 | 26 | 55.3 | 535 | 272 | 50.8 |
近畿 | 58 | 38 | 65.5 | 764 | 333 | 43.6 |
中国 | 29 | 20 | 69.0 | 471 | 244 | 51.8 |
四国 | 13 | 7 | 53.8 | 222 | 101 | 45.5 |
九州 | 37 | 32 | 86.5 | 779 | 428 | 54.9 |
計 | 572 | 370 | 64.7 | 5,419 | 2,738 |
50.5 |
■登録率
年 | RCE(%) | RCI(%) |
2006 | 72.2 | 63.5 |
2007 | 65.5 | 53.6 |
2008 | 66.0 | 54.4 |
2009 | 64.7 | 50.5 |
2009年2月1日発表のデータと比較すると、登録率が微増しています。
RCE : 368名 → 370名 +2名
RCI : 2721名 → 2738名 +17名
取り敢えず登録率は、50%台を維持できました。
ちなみに、CALSスクェア北海道のRCE登録者は6名いますので、北海道の登録者に対する割合としては、22.2%になります。
”CALSスクェア北海道” 恐るべし
2009年02月25日
RCEが受験資格要件に!
RCE資格が、「地質情報管理士」の受験資格要件に!
知っている人は既に知っているも知れませんが、私は本日知りました。
その他に受験資格要件となっている資格は、以下2つです。
・技術士
【建設部門(土質及び基礎)または(河川、砂防及び海岸・海洋)、応用理学部門(地質)または(地球物理及び地球化学)】
・RCCM
【専門技術部門(地質)または(土質及び基礎)】
RCEも、とうとう技術士と肩を並べる資格となりました。
(ちがうか・・・)
しかし、この「地質調査技士」という資格は、2008年に「(社)全国地質調査業協会連合会」が作った資格で、HPを見ると「地質情報の取扱いと今後の2次利用の中心となりうる技術者に付与するための資格制度」と書かれています。
この資格について賛否両論色々あると思いますが、私は素直に、こう思います。
少しうれしい
2009年02月10日
CALS/EC資格について
CALS/EC資格制度のホームページで、資格登録者数が更新されました。
そこで、2001年からのデータを一覧表にまとめてみました。
■受験者数について
年度ごとの受験者数と受験者増減傾向(対前年度比)
年 | RCE (受験者) |
RCE (増減率%) |
RCI (受験者) |
RCI (増減率%) |
2001 | 387 | |||
2002 | 113 | 29.1 | 1,659 | |
2003 | 117 | 103.5 | 1,713 | 103.3 |
2004 | 116 | 99.1 | 1,591 | 92.9 |
2005 | 92 | 79.3 | 1,345 | 84.5 |
2006 | 76 | 82.6 | 844 | 62.8 |
2007 | 66 | 86.8 | 705 | 83.5 |
2008 |
53 |
80.3 | 679 | 96.3 |
■合格率について
年度ごとの合格率
年 | RCE(%) | RCI(%) |
2001 | 50.4 | |
2002 | 66.4 | 81.1 |
2003 | 54.7 | 62.5 |
2004 | 46.6 | 54.6 |
2005 | 52.2 | 56.8 |
2006 | 76.3 | 48.1 |
2007 | 59.1 | 78.3 |
2008 | 73.6 | 61.0 |
■登録率について
地方ごとの合格者数と登録(2009年1月1日現在)
|
RCE 合格 (人) |
RCE 登録 (人) |
RCE 登録率 (%) |
RCI 合格 (人) |
RCI 登録 (人) |
RCI 登録率 (%) |
北海道 | 38 | 27 | 71.1 | 222 | 100 | 45.0 |
東北 | 42 | 30 | 71.4 | 421 | 224 | 53.2 |
関東 | 284 | 168 | 59.2 | 1,713 | 880 | 51.4 |
北陸 | 24 | 20 | 83.3 | 292 | 146 | 50.0 |
中部 | 47 | 26 | 55.3 | 535 | 268 | 50.1 |
近畿 | 58 | 38 | 65.5 | 764 | 333 | 43.6 |
中国 | 29 | 20 | 69.0 | 471 | 242 | 51.4 |
四国 | 13 | 7 | 53.8 | 222 | 101 | 45.5 |
九州 | 37 | 32 | 86.5 | 779 | 427 | 54.8 |
計 | 572 | 368 | 64.3 | 5,419 | 2,721 |
50.2 |
■登録率
年 | RCE(%) | RCI(%) |
2006 | 72.2 | 63.5 |
2007 | 65.5 | 53.6 |
2008 | 66.0 | 54.4 |
2009 | 64.3 | 50.2 |
登録率が、毎年下がっています。
昨年、「RCIの2009年の登録率は50%を切る」と予想しました。
しかし、幸か不幸か予想は外れ、かろうじて50%台を維持することができました。
でも、来年度は・・・
そうなる前に、意見書を出しましょう!
国土交通省CALS/ECアクションプログラム2008(素案)に関する意見の募集についてのパブリックコメント募集は、2月16日ですぞ。
2008年07月11日
2008年07月05日
2008年05月25日
CALS/EC資格者の活用
CALS/EC資格者(RCI,RCE)が活用されていないと思い、CALSスクエア北海道のブログに「CALS/EC資格者の活用」と題して書きました。
RCEって、RCIを取得してから講習会の講師を行ったり、新聞や雑誌に論文や報告書等を書くなど、活動経歴が必要になり、書類審査もなかなか通らない試験だと思います。
そして、2年に1度の更新には、CPDが足りなければ、東京や大阪へ更新講習を受けに行かなければなりません。
それなのに、どうも使い道のない資格になっています。
この資格の活用事例がない訳ではないのですが、あまりにも少なすぎます。
そろそろ、電子成果品の管理や照査に広く活用されるようにならないでしょうかねぇ。
ちなみに、CALS/EC資格者の定義は・・・
■CALS/EC資格
CALS/EC資格者は、地方公共団体等公共事業を受発注する機関の情報技術活用能力の水準を高めるとともに、適正かつ効率的に公共事業が遂行されることを支援するCALS/ECのスペシャリストである。
CALS/EC資格には、次の2つの段階を設ける。
・CALS/ECインストラクター:英語名Registered CALS/EC Instructor(略称RCI)
・CALS/ECエキスパート :英語名Registered CALS/EC Expert (略称RCE)
「CALS/ECエキスパート」は「CALS/ECインストラクター」資格取得後一定年限を経た者、または十分な経歴・経験を有すると認められる者に対して与える。
2008年05月15日
RCE・RCI資格者の登録率
ふと、RCI・RCEの登録人数が気になり、CALS/EC資格制度のHPで確認してみました。
2006年 (登録者数/合格者数)登録率
RCE( 315/ 436) 72.2%
RCI(2571/4047) 63.5%
2008年 (登録者数/合格者数)登録率
RCE( 349/ 533) 65.5%
RCI(2683/5005) 53.6%
登録率が、随分と下がっています。
この分だと、RCIの場合2009年の登録率は50%切るかも知れません。
これ以上、コメントは致しません。